授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 裁判には,目撃証人や被告人の自白、裁判員の判断などヒトの心理が関わる場面が少なくなり。しかしヒトは、時に間違え、時に勘違いをし,時に非合理的である。では,法律家は,ヒトの心はどのような特徴をもっているものと考えれば良いのであろうか。
本講義では,裁判や法で問題となるヒトの心理についての科学的知識を提供する。なお、授業では,できるだけロールプレイなどの参加型の学習を通じて体得してもらうようにするつもりである。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | |
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | この授業の目的は、隣接科学である心理学的な視点についての学習を行うことによって、法に関する手続きのなかで、心理学的知見を利用できるようになることを目的としている。 到達目標としては以下の2つを設定する。 ①訴訟過程において、弁護士や裁判官として、当事者等と十分な意思疎通をとるための、コミュニケーションの基礎知識を修得すること。 ②心理にかかわる事実認定の場面において、正確な事実を認定するための基礎知識を獲得すること。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | |
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 【第1回】法と心理学概要 【第2回】目撃証言 【第3回】目撃証人による識別 【第4回】司法面接法 【第5回】自白と心理学 【第6回】供述分析体験 【第7回】犯罪心理学1 【第8回】犯罪心理学2 【第9回】法律相談の心理学 【第10回】法律相談のロールプレイ 【第11回】精神鑑定 【第12回】調停の心理学 【第13回】調停のロールプレイ 【第14回】裁判員の心理学 【第15回】総括
ロールプレイ協力者の日程調整の関係で順番は入れ替わることがある。 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | レポート提出 100% 合否の判断は名古屋大学の評価基準に基づいて行う
シミュレーションの際のレポート20点×2+最終レポート60点 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | |
|
参考書 Reference Book | | 菅原郁夫・岡田悦典「法律相談のための面接技法」(商事法務研究会) 菅原郁夫・下山晴彦編「実践法律相談」(東京大学出版会) C・アンダーソン(石崎千景・荒川歩・菅原郁夫訳)「裁判員への説得技法: 法廷で人の心を動かす心理学」(北大路書房) D・サイモン著(福島由衣・荒川歩訳)「その証言,本当ですか?: 刑事司法手続きの心理学」(勁草書房) P・A・ギヨンゴビ(荒川歩・石崎千景・菅原郁夫訳)「虚偽検出:嘘を見抜く心理学の最前線」(北大路書房) |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 毎回のようにテーマが変わるので、毎回復習して定着を図ること。2日目以降は事前に資料を配付する予定であるので、指示があった場合には予習すること。 |
|
|
注意事項 Notice for Students | | 配当年次は1年次であるが,法曹実務の実態理解に深くかかわる基礎知識に関する授業であることから,3年コースの学生も2年コースの学生にも最終年次において履修することを勧める。 なお、ロールプレイ実施回には、その進行次第では講義終了時間を若干延長する可能性があるので留意されたい。 |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 授業開講形態(対面遠隔併用で実施する授業一覧)は、名古屋大学法科大学院ホームページの「News」に掲載します。URL:https://www.law.nagoya-u.ac.jp/ls/ ※履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、TKCシステム又はNUCTの授業サイトで案内します。 |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | 遠隔授業はTKCシステム又はNUCTで行う。教員への質問方法、学生同士の意見交換の方法は次のとおりとする。なお、教員より別の指示がある場合は、その指示に従うこと。 ・教員への質問は、TKCシステム又はNUCT機能「メッセージ」により行うこと。 ・授業に関する受講学生間の意見交換は、TKCシステム又はNUCT機能「メッセージ」により行うこと。 (※担当教員がNUCTの「フォーラム」機能を追加設定した場合は「フォーラム」も利用可。) |
|
|