学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法・専学
時間割コード
Registration Code
9350400
科目区分
Course Category
基礎法学・隣接科目
Basic Law and Related Courses
科目名 【日本語】
Course Title
法制史
科目名 【英語】
Course Title
Legal History
担当教員 【日本語】
Instructor
波多野 敏 ○
担当教員 【英語】
Instructor
HATANO Satoshi ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 月曜日 2時限
Spring Mon 2
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
演習
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
ヨーロッパにおける法の発展を概観する。明治以降の日本法はヨーロッパ法を輸入したものであるが、このヨーロッパ法の歴史的展開を見ることで、ヨーロッパ法の特徴を理解するように努めたい。講義の前半は、中世ヨーロッパの大学における法律学の形成を見る。後半は、特にフランス革命期を中心に近代法が形成されるプロセスを見てゆく。これによって、ヨーロッパの法システムの特徴を考えていきたい。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course aims to analyse of european legal history in comparative perspective.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
歴史的に形勢されてきたヨーロッパ法の特徴を概観することで、現代の法律学の基盤となっている「方法」と「価値」を理解し、法的議論の基本構造を理解することを目的とする。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
The main purpose of this course is to make the student acquire a general understanding of historical characteristi cs of european legal system.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
回 / テーマ / 講義内容 / 授業時間外の学修活動 / 関連ページ

1-2
はじめに
明治以降の日本法の基礎はヨーロッパにあること、また明治以前の法ととヨーロッパ法とが大きく異なっていることをまず理解する。
指示された参考文献を読むこと。

3-4
古代ローマ法
紀元前5世紀以降、1000年以上の歴史を持つ古代ローマで、権力構造の変化に伴って変遷してゆく、訴訟形態や法源の変化を概観し,6世紀のユスティニアヌスの法典編纂につながるローマ法学の特徴を考える。
指示された参考文献を読むこと。

5-6
中世大学と法律学の成立
12世紀以降、中世ヨーロッパの大学で展開するスコラ学の方法が現代につながる法律学の方法の基本構造を作り上げたことを理解する。
指示された参考文献を読むこと。

7-8
アンシャン・レジームの法と国家
中世末から近世にかけて近世国家が形成されてくるが、この国家は社団の特権を基礎にした国家形態を取っていたことを理解する。
指示された参考文献を読むこと。

9-10
フランス革命と法の変容
フランス革命において社団国家が社会契約論的な発想の下に個人を社会構成の基礎とする国民国家へと変わったことを理解し、この国制の変化の中で人権宣言が持った意味を考える。
指示された参考文献を読むこと。

11-12
フランス近代法の成立
革命後、ナポレオンの下で完成した近代法体系の基本的な特徴を理解する。
指示された参考文献を読むこと。

13-14
現代ヨーロッパ法の形成
19世紀後半以降、新しい法分野が生まれ、伝統的な法領域においても、法の社会化・個別化などと呼ばれる現象が進展してゆくが、この意味を理解すること。
指示された参考文献を読むこと。

15
まとめ
ヨーロッパ近代法の特質を整理し、現代法の歴史的正確を理解する。
指示された参考文献を読むこと。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修要件は要さない。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業への出席など参加の仕方(20%程度)、期末試験またはレポートなど(80%程度)を総合的に評価します。
西洋法制史の流れを理解し、基本的な概念・用語を正確に理解すること、これによってヨーロッパ法の特徴を正確に理解することで合格となる。
教科書・テキスト
Textbook
講義レジメ、資料を配布します。また各講義に必要な参考文献については,講義の進行に合わせて、レジメ等で適宜指示します。
参考書
Reference Book
ピーター・スタイン『ローマ法とヨーロッパ』2003、ミネルヴァ書房
村上淳一『<法>の歴史』(新装版) 2013 、東京大学出版会
波多野敏『生存権の困難:フランス革命における近代国家の形成と公的な扶助』2016、勁草書房
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
指定した参考文献などを読んで、授業内容についての理解を深めること。
注意事項
Notice for Students
オンライン講義なる可能性もありますので、詳細はNUCTなどを通じてお知らせします。
授業開講形態等
Lecture format, etc.

授業開講形態(対面遠隔併用で実施する授業一覧)は、名古屋大学法科大学院ホームページの「News」に掲載します。URL:https://www.law.nagoya-u.ac.jp/ls/
※履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、TKCシステム又はNUCTの授業サイトで案内します。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)

遠隔授業はTKCシステム又はNUCTで行う。教員への質問方法、学生同士の意見交換の方法は次のとおりとする。なお、教員より別の指示がある場合は、その指示に従うこと。
・教員への質問は、TKCシステム又はNUCT機能「メッセージ」により行うこと。
・授業に関する受講学生間の意見交換は、TKCシステム又はNUCT機能「メッセージ」により行うこと。
(※担当教員がNUCTの「フォーラム」機能を追加設定した場合は「フォーラム」も利用可。)