学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法・専学
時間割コード
Registration Code
9361700
科目区分
Course Category
展開・先端科目
Advanced/Applied Courses
科目名 【日本語】
Course Title
知的財産法Ⅰ
科目名 【英語】
Course Title
Intellectual Property Law Ⅰ
担当教員 【日本語】
Instructor
鈴木 將文 ○
担当教員 【英語】
Instructor
SUZUKI Masabumi ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 月曜日 4時限
Fall Mon 4
対象学年
Year
2年
2
授業形態
Course style
演習
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
本講義は,知的財産法の基礎理論及び個別法(特に著作権法)についての基礎的知識の理解修得及びこれを応用する能力の養成を目的とする。知的財産法は社会経済の変化に対応した制度の構築運用が特に強く求められる分野であることから,本講義では,現行法を解釈・適用する能力にとどまらず,現代的課題に適応するための立法論・政策論を提案する能力の涵養も目指す。設例についての討論と補充的な説明によるプロブレム・メソッド方式で進める。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
(1)知的財産法の基礎理論及び著作権法,商標法等の個別法に関する基礎的事項を理解できる。 (2)上記基礎的事項を具体的問題に適用・応用できる。 (3)上記基礎的事項及びその発展的問題を巡る判例・学説の根拠・対立点を理解できる。 (4)現代社会に発生している新しい問題について,知的財産法の観点から構成・把握・分析することができる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1

知的財産法総論

1.知的財産制度が設けられている趣旨・目的を理解する。 2.知的財産法体系の概要について理解する。 3.知的財産権と民法上の物権(特に所有権)との違いについて理解する。

(予習) 1.レジュメを読んでおく。 2.最高裁のサイト等から判決(レジュメで指示) を入手してみる。 3.主要な知的財産制度についてイメージを把握しておく。 (復習) 1.授業内容の再確認。


2

著作権法1

1.著作権制度の趣旨・目的を理解する。 2.著作権制度の骨子を理解する。 3.著作物の概念を理解する。

(予習) 1.レジュメを参照しつつ教科書を読む。 2.レジュメの課題につき検討しておく。 (復習) 1.授業内容の再確認。


3

著作権法2

1.著作物の概念を理解する(続き)。

(予習) 1.レジュメを参照しつつ教科書を読む。 2.予め提示された設問につき検討しておく。 (復習) 1.授業内容の再確認。


4

著作権法3

1.権利の主体について理解する。

(予習) 1.レジュメを参照しつつ教科書を読む。 2.予め提示された設問につき検討しておく。 (復習) 1.授業内容の再確認。


5

著作権法4

1.著作権(著作財産権)について理解する。

(予習) 1.レジュメを参照しつつ教科書を読む。 2.予め提示された設問につき検討しておく。 (復習) 1.授業内容の再確認。


6

著作権法5

1.著作権(著作財産権)について理解する。

(予習) 1.レジュメを参照しつつ教科書を読む。 2.予め提示された設問につき検討しておく。 (復習) 1.授業内容の再確認。


7

著作権法6

1.著作権(著作財産権)について理解する。
2.著作権の制限規定について理解する。

(予習) 1.レジュメを参照しつつ教科書を読む。 2.予め提示された設問につき検討しておく。 (復習) 1.授業内容の再確認。


8

著作権法7

1.著作権の制限規定について理解する。

(予習) 1.レジュメを参照しつつ教科書を読む。 2.予め提示された設問につき検討しておく。 (復習) 1.授業内容の再確認。


9

著作権法8

1. 著作権の制限規定について理解する。 2.著作権の存続期間について理解する。

(予習) 1.レジュメを参照しつつ教科書を読む。 2.予め提示された設問につき検討しておく。(復習) 1.授業内容の再確認。 2.これまでの学習内容の総復習。


10

著作権法9

1.小テスト

(予習) 1.レジュメを参照しつつ教科書を読む。 2.予め提示された設問につき検討しておく。(復習) 1.授業内容の再確認。


11

著作権法10

1.著作者人格権について理解する。

(予習) 1.レジュメと教科書の関連部分を読む。 (復習) 1.授業内容の再確認。


12

著作権法11

1.著作者人格権について理解する。 2.著作隣接権について理解する。
3.著作権侵害訴訟を巡る法的論点について理解する。

(予習) 1.レジュメと教科書の関連部分を読む。 (復習) 1.授業内容の再確認。


13

著作権法12

1.著作権侵害訴訟を巡る法的論点について理解する。 2.著作物のライセンス、出版権、権利団体について理解する。

(予習) 1.これまでの学習内容の復習。 2.レジュメと教科書の関連部分を読む。 (復習) 1.授業内容の再確認。


14

著作権法13

著作権法に関し、デジタル化・ネットワーク化と著作権、国際的問題等、残された主要論点について理解する。

(予習) 1.レジュメを読む。 2.冬期休暇を利用して、著作権法全体の復習をする。 (復習) 1.これまでの総復習。


15

商標法・不正競争防止法・全体のまとめ

1.商標法と不正競争防止法について、骨子を理解する。 2.講義全体のまとめ。

予習) 1.レジュメを読む。
(復習) 1.これまでの総復習。


16

期末試験

講義内容全体を対象とする論述試験を行う。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
なし
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
(1)小テスト 20% (2)講義における発言・討論への参加内容 15% (3)学期末試験 65% 到達目標(1)について-小テスト 到達目標(2)について-発言・討論,学期末試験 到達目標(3)について-小テスト,学期末試験 到達目標(4)について-発言・討論,学期末試験
総合点60点以上を合格とする。
教科書・テキスト
Textbook
教員作成のレジュメを使用する。【レジュメは教育研究支援システムから毎回事前に入手すること。】
準教科書については、2021年春時点では、以下のいずれかを勧めるが、今後の出版状況を見て、追って再度指示する。なお、準教科書は、学期開始時点でなく、数回講義を聞いてから購入してもかまわない。 (1) 岡村久道『著作権法〔第5版〕』(民事法研究会、2021)
(2) 中山信弘『著作権法〔第3販〕』(有斐閣、2020)
(3) 高林龍『標準著作権法〔第4版〕』(有斐閣、2019)
参考書
Reference Book
小泉直樹ほか『著作権判例百選〔第6版〕』(有斐閣、2019)
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
予習については毎回指示する(基本的に、レジュメに沿って準備をすること。)。
注意事項
Notice for Students
知的財産法科目の「I」から「演習」までのうち,「I」では知的財産法全体のイメージをつかむとともに,一般の弁護士等が事件で扱う可能性の高い分野(主に著作権法。不正競争防止法と商標法についてもごく簡単に触れる。)について学ぶことを目的とする。したがって,知的財産法分野を専門とすることを予定していない者にとっても,「I」の受講は有益と思われる。 「II」では主に特許法を扱う。 「演習」は、「Ⅰ」及び「Ⅱ」を受講済みの者(「Ⅰ」を並行して受講する者を含む。)を対象として、主に特許法及び著作権法に関する主要論点を扱う。
授業開講形態等
Lecture format, etc.

授業開講形態(対面遠隔併用で実施する授業一覧)は、名古屋大学法科大学院ホームページの「News」に掲載します。URL:https://www.law.nagoya-u.ac.jp/ls/
※履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、TKCシステム又はNUCTの授業サイトで案内します。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)

遠隔授業はTKCシステム又はNUCTで行う。教員への質問方法、学生同士の意見交換の方法は次のとおりとする。なお、教員より別の指示がある場合は、その指示に従うこと。
・教員への質問は、TKCシステム又はNUCT機能「メッセージ」により行うこと。
・授業に関する受講学生間の意見交換は、TKCシステム又はNUCT機能「メッセージ」により行うこと。
(※担当教員がNUCTの「フォーラム」機能を追加設定した場合は「フォーラム」も利用可。)