学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法・専学
時間割コード
Registration Code
9363300
科目区分
Course Category
展開・先端科目
Advanced/Applied Courses
科目名 【日本語】
Course Title
国際私法Ⅱ
科目名 【英語】
Course Title
Private International LawⅡ
担当教員 【日本語】
Instructor
中西 康 ○
担当教員 【英語】
Instructor
NAKANISHI Yasushi ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 木曜日 2時限
Spring Thu 2
対象学年
Year
3年
3
授業形態
Course style
演習
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
本講義の目的は、国際私法各論につき、その基本的知識を提供し、また、重要裁判例を中心に、判決の意義や位置付け、またその問題点等について議論することにある。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
(1)国際私法各論についての基礎的知識を習得すること。
(2)国際私法各論に関する裁判例・学説につき、十分に理解し、また問題点を批判することができるようになること。
(3)今後生じ得る国際民事紛争に関し、国際私法上どのような点が問題となるか、また、どのような結論が導かれるかを考えることができるようになること。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
授業の内容や構成
Course Content / Plan
  外国企業と日本企業との売買契約、外国での航空機事故に基づく損害賠償、国際結婚(と離婚)など、外国と関係する要素を持つ国際的な私法上の法律関係(渉外的法律関係と呼ばれる)からは、純粋の国内的な法律関係とは異なる特別の法律問題が生じる。
  このような渉外的法律関係から生じる問題を規律するのが広義の国際私法であるが、国際私法総論と国際民事手続法を主として扱った国際私法Iに続き、本講義では、準拠法の問題を中心として国際私法各論を扱い、その基本的知識を提供し、また、重要裁判例を中心に、判決の意義や位置付け、またその問題点等について議論する。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
国際民事紛争の規律の全体像を把握するためには、国際私法Iを履修していることが望ましい。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
期末試験80%、平常点20%(出欠状況、授業での議論への参加状況等)。なお、4回以上正当な理由なしに欠席した場合には、単位を認めない。
期末試験、平常点、いずれについても、「到達目標」の各項目につき、十分な達成度にあるかを評価する。
総合点60点以上を合格とする。
教科書・テキスト
Textbook
・中西康=北澤安紀=林貴美=横溝大『国際私法〔第2版〕』(有斐閣・2018年)
・櫻田嘉章=道垣内正人編『国際私法判例百選〔第2版〕』(有斐閣・2012年)
・道垣内正人=櫻田嘉章編『ロースクール国際私法・国際民事手続法〔第3版〕』(有斐閣・2012年)
参考書
Reference Book
・櫻田嘉章『国際私法〔第7版〕』(有斐閣・2020年)
・櫻田嘉章=道垣内正人編『注釈国際私法(1)(2)』(有斐閣・2011年)
・櫻田嘉章=佐野寛=神前禎編著『演習国際私法 CASE30』(有斐閣・2016年)
その他の参考書は授業中に指示する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業のテーマに関連する教科書を読むと共に、レジュメを読み、指定された裁判例及びその評釈を読んだ上で、レジュメに挙げられた質問について考えて来ること。
注意事項
Notice for Students
授業開講形態等
Lecture format, etc.
Zoomを用いた遠隔授業を行う。詳細については、アナウンスで連絡する。
授業開講形態(対面遠隔併用で実施する授業一覧)は、名古屋大学法科大学院ホームページの「News」に掲載します。URL:https://www.law.nagoya-u.ac.jp/ls/
※履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、TKCシステム又はNUCTの授業サイトで案内します。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
遠隔授業はTKCシステム又はNUCTで行う。教員への質問方法、学生同士の意見交換の方法は次のとおりとする。なお、教員より別の指示がある場合は、その指示に従うこと。
・教員への質問は、TKCシステム又はNUCT機能「メッセージ」により行うこと。
・授業に関する受講学生間の意見交換は、TKCシステム又はNUCT機能「メッセージ」により行うこと。
(※担当教員がNUCTの「フォーラム」機能を追加設定した場合は「フォーラム」も利用可。)