学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0121630
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2021年度入学まで
教育プログラム・分野・専門等
Major
ドイツ語ドイツ文学
科目名 【日本語】
Course Title
ドイツ語学演習b
科目名 【英語】
Course Title
Seminar on German Culture IIa
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMGL3031J
担当教員 【日本語】
Instructor
古田 香織 ○
担当教員 【英語】
Instructor
FURUTA Kaori ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 火曜日 2時限
Fall Tue 2
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
2年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
演習
Seminar
教職【入学年度】
Teacher's License
教職【教科】
Teacher's License
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
記号論の基本的理論、概念、方法論を踏まえた上で、レトリックについて学び、それらを実際の分析へ応用することによって、文化現象を多角的に捉えることのできる視野を養う。


 
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course introduces rhetoric studies to students taking this course.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
まず記号論(および文化記号論)に対する基礎的理解力を確認し、次に、レトリックに関する基礎的な事柄(用語、方法論等)を学ぶ。そして、レトリックが言語・文化の具体的な事象にどのように応用されているのかについて色々な分析例に触れ、様々な理論を個々の研究へ発展させることのできる応用力を養っていく。それぞれの研究テーマがレトリックとは直接関係がないとしても、この授業を通して、柔軟な思考力・応用力・分析力を身につける。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
この授業では特定のテキストを用いず、基本的な用語や考え方についての、様々な研究者の理論を引用し、まとめたプリントを使用する。
 授業は以下のように進める。
1) まず、初回の授業では、この授業についてのオリエンテーションを行います。授業の進め方、評価の仕方、プリントの配布、参考文献等の紹介を行う。
2) 第2回目は講義形式で、『レトリック』の用語について学ぶ。また、第2回目でだいたいこの授業を受講するメンバーが決まるので、ここで、後半の演習(発表)での担当者とコメンテーターを割り振り、順序を決める。
3) 第3回目は講義形式で、第2回目の講義の続きを行う。つまり、レトリックの基本的概念、方法論について説明する。
4) 第4回目以降は、『レトリック』という学問をさらに理解するために、レトリックを用いた、あるいは応用していると思われる論文を発表形式で読んでいく。毎回、受講者はあらかじめ指定されたレトリックに関する論文を読み、その内容を簡単にまとめておくことが課題となる。授業での発表は、あらかじめ割り振られた担当者がハンドアウトを用いて行い、担当者に前もって指名されたコメンテーターがさらに補足をし、あとは受講生が自由に質問をしたり、問題点を指摘したりしながらディスカッションを行い、さらにレトリックについての見識を深めつつ、その応用の可能性を学ぶ。
5) 最終回には、それぞれの発表をもう一度振り返りながら、論点や問題点について再度ディスカッションを行いながら、エピローグとしてあらためてレトリックをどのように応用できるかということについて考えてもらう。最後に、各々が発表した論文について、授業でのディスカッションをふまえつつまとめたものをレポートとして提出してもらう。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
初回授業において、この授業について詳細に説明するので、必ず出席すること。受講を希望し、初回の授業を止むを得ず欠席する場合は、必ず、メールにてその旨連絡すること。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
評価は、課題(発表・レポート)および出欠、授業中の態度、積極的な発言や討論への参加度に基づいて行う。
1) 発表:論文の理解度、読解の正確さ、ハンドアウトや説明がわかりやすく構成されていたか→40%(100点満点で40点)
2) 授業:やむを得ない場合を除き授業に出席し、論文をきちんと予習して、積極的に発言をし、ディスカッショにも参加したか→30%(100点満点で30点)
3) レポート:論文をきちんと理解し、ディスカッションで得られたポイントも整理できており、わかりやすく書けていたか→30%(100点満点で30点)
4) 以上を基準として評価し、60%(100点満点で60点)以上を合格とします。
教科書・テキスト
Textbook
教科書:初回以降、適宜プリントを配付する。また、場合によっては、下記”参考書”にあげた文献の中からテキストとして指示する。
参考書
Reference Book
・佐藤信夫『レトリックの記号論』(講談社学術文庫)
・佐藤信夫『レトリック認識』(講談社学術文庫)
・佐藤信夫『レトリック感覚』(講談社学術文庫)
・瀬戸賢一『日本語のレトリック』(岩波ジュニア新書)
・瀬戸賢一『メタファー思考』(講談社現代新書)

その他、必要に応じて授業中に指示する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業で学んだことをきちんと復習しておくこと。また、発表担当の際には、プレゼンテーションの準備をすること。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
原則対面とする。状況に応じて遠隔(オンライン授業)となる場合もあるが、その場合は、あらかじめアナウンスする。