授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 博物館における情報の意義と活用方法及び情報発信の課題等について理解し、博物館の情報の提供と活用等に関する基礎的能力を養う。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | To enable students to understand the significance and methods of utilizing various information in the museum and the challenges of museum information dissemination, and to develop their basic abilities concerning the effective provision and utilization of information at museums. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 博物館における情報・メディアの意義、博物館情報・メディアの理論、博物館における情報発信、博物館と知的財産について正しく理解し、DX時代の到来にふさわしい博物館の在りかについてのセンスやノウハウを身に着ける。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 下記の内容について講義を行う。
○ 博物館における情報・メディアの意義 ・情報の意義(視聴覚メディアの理論と歴史を含む) ・メディアとしての博物館(視聴覚メディアの発展と博物館) ・ICT社会の中の博物館(情報資源の双方向活用と役割、 情報倫理、学校・図書館・研究機関の情報化等) ・情報教育の意義と重要性 ○ 博物館情報・メディアの理論 ・博物館活動の情報化(沿革、調査研究活動、展示・教育活動等) ・資料のドキュメンテーションとデータベース化 ・デジタルアーカイブの現状と課題 ・映像理論、博物館メディアの役割と学習活用 ・アイコンクラス ○ 博物館における情報発信 ・情報管理と情報公開 ・情報機器の活用(情報端末、新たなメディア経験等) ・インターネットの活用 ○ 博物館と知的財産 ・知的財産権(著作権等) ・個人情報(肖像権等) ・権利処理の方法
なお、美術博物館にやや比重を置いて講義を行う
具体的には 1回:イントロダクション 2回~3回:総合メディアとしての博物館 4回~10回:博物館が扱う情報とその技術 11回~14回:博物館と著作権および個人情報保護法 15回:まとめ |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | 博物館概論未習の受講者は、『現代博物館学入門』(ミネルヴァ書房)の第1章を読んでおくことが望ましい。 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 授業への取り組み(50%):コメントペーパーの内容に基づく。 期末試験(50%):博物館における情報・メディアの意義、博物館情報・メディアの理論、博物館における情報発信、博物館と知的財産についての基礎的な理解と知識を問う。 中間課題を課す場合もある。 60点以上を合格とする。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | 『現代博物館学入門』ミネルヴァ書房
NUCTと連携するので適宜活用すること。 |
|
|
参考書 Reference Book | | ・『博物館学事典』雄山閣、『新時代の博物館学』芙蓉書房出版、大堀哲・水嶋英治編著『博物館情報・メディア論*博物館経営論』学文社、『博物館情報・メディア論』ぎょうせい、村田麻里子『思想としてのミュージアム: ものと空間のメディア論』 人文書院 ・『博物館情報学入門 (アート・ドキュメンテーション叢書)』勉誠出版、ストラーテン『イコノグラフィー入門』ブリュッケ、光岡寿郎『変貌するミュージアムコミュニケーション―来館者と展示空間をめぐるメディア論的想像力』せりか書房、嘉村哲郎編『アートシーンを支える(デジタルアーカイブ・ベーシックス④)』勉誠出版 ・志田陽子『新版 表現活動と法』武蔵野美術大学出版局、甲野他編『改訂新版 現場で使える美術著作権ガイド 2019』美術出版社、など。 |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 予習:教科書、参考書を手掛かりに毎回のトピックについて概要をつかんでおくことが望ましい。 復習:できるだけ博物館に赴いて多様な情報機器に触れ、博物館情報・メディア論の視点で博物館活動について精査することが望ましい。
読書案内 ・渡邊英徳『データを紡いで社会につなぐ デジタルアーカイブのつくり方』 (講談社現代新書)、時実象一『デジタル・アーカイブの最前線』 (ブルーバックス) 、西野嘉章『モバイルミュージアム 行動する博物館 21世紀の文化経済論 』(平凡社新書)、石田英敬『大人のためのメディア論講義』 (ちくま新書) ・福井健策『18歳の著作権入門』 (ちくまプリマー新書)、稲穂健市『楽しく学べる「知財」入門』(講談社現代新書)、山田太郎『「表現の自由」の守り方 』(星海社新書) |
|
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | 利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。 |
|
|
備考 Others | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 対面で実施する。ただし今後の感染状況によって変更の可能性がある。詳細はNUCTで周知する。 |
|
|