学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0123347
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2021年度入学まで
教育プログラム・分野・専門等
Major
共通選択科目
科目名 【日本語】
Course Title
博物館資料保存論
科目名 【英語】
Course Title
Conservation of Museum Collections
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMCC3046J
担当教員 【日本語】
Instructor
栗田 秀法 ○
担当教員 【英語】
Instructor
KURITA Hidenori ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 金曜日 5時限
Fall Fri 5
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
2年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
教職【教科】
Teacher's License
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
博物館資料保存論


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
博物館における資料保存及びその保存・展示環境及び収蔵環境を科学的に捉え,資料を良好な状態で保存していくための知識を習得することを通じて,資料の保存に関する基礎的能力を養う。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
To cultivate basic abilities related to the preservation of collections by understanding scientifically the preservation, exhibition, and storage environments of collections in museums, and by acquiring knowledge for preserving collections in good condition.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
博物館における資料保存の意義、博物館資料の保存環境、環境保護と博物館の役割について正しく理解し、文化財や収蔵品の活用が叫ばれる時代にふさわしいあるべき博物館資料の保存と活用のセンスとノウハウを身に着ける。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
概ね下記の内容に即して映像資料も活用しつつ講義を行う。

○ 博物館における資料保存の意義
○ 資料の保全(育成を含む)
 ・資料の状態調査・現状把握
 ・資料の修復・修理
 ・資料の梱包と輸送
○ 博物館資料の保存環境
 ・資料保存の諸条件とその影響(温湿度、光、振動、大気等)
 ・生物被害とIPM(総合的有害生物管理)
 ・災害の防止と対策(火災、地震、水害、盗難等)
 ・伝統的保存方法
 ・収蔵、展示等の保存環境
○ 環境保護と博物館の役割
 ・地域資源の保存と活用(エコミュージアム等)
 ・文化財の保存と活用(景観、歴史的環境を含む)
 ・自然環境の保護(生物多様性・種の保存を含む)

なお、主として人文系博物館、とくに美術工芸品に関する資料保存論を行う。
具体的には
1回:イントロダクション
2回~4回:博物館における資料保存
5回~10回:博物館の保存環境
11回~14回:危機管理計画
15回:まとめ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
主として自然系博物館に関する博物館資料保存論は、新美准教授(名古屋大学博物館)によって開講されるので、関心と都合に応じて選択すること。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
平常点(50%):コメントペーパーの内容に基づく
期末試験(50%):博物館における資料保存の意義、資料の保全、博物館資料の保存環境、環境保護と博物館の役割についての理解と知識を問う。
中間課題を課す場合もある。
60点以上を合格とする。
教科書・テキスト
Textbook
『現代博物館学入門』ミネルヴァ書房

NUCTと連携するので適宜活用すること。
参考書
Reference Book
『博物館学事典』雄山閣、『文化財科学の事典』朝倉書店、『文化財害虫事典』クバプロ、『新時代の博物館学』芙蓉書房出版、大堀哲・水嶋英治編著『博物館資料保存論*博物館実習』学文社、『文化財の保存環境』中央公論美術出版、石崎武志編『博物館資料保存論』講談社、ブノワ『博物館学への招待』(文庫クセジュ)

『博物館資料取扱いガイドブック』ぎょうせい、ブランディ『修復の理論』三元社、田口かおり『保存修復の技法と思想: 古代芸術・ルネサンス絵画から現代アートまで』平凡社、ニコラウス『絵画学入門 : 材料+技法+保存』美術出版社、『被災地の博物館に聞く 東日本大震災と歴史・文化資料』吉川弘文館

など。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
予習:参考書を手掛かりに毎回のトピックについて概要をつかんでおくことが望ましい。
復習:美術工芸品の取り扱いに関する映像を見た際には、配布資料を見直して置くことが望ましい。

読書案内
・ボンフォード『絵画の保存』ありな書房、三浦定俊『古美術を科学する―テクノロジーによる新発見』 (広済堂ライブラリー)、飯泉太子宗『時をこえる仏像: 修復師の仕事』 (ちくまプリマー新書) 、毛利和雄『高松塚古墳は守れるか 保存科学の挑戦』(NHKブックス)、森直義『修復からのメッセージ』ポーラ美術研究所、岩井希久子『モネ、ゴッホ、ピカソも治療した絵のお医者さん 修復家・岩井希久子の仕事 』美術出版社、吉村絵美留『修復家だけが知る名画の真実』(プレイブックス・インテリジェンス)、「特集 震災とミュージアム」『リア』31(2014)
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面で実施する。ただし今後の感染状況によって変更の可能性がある。詳細はNUCTで周知する。