学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
教育学部
時間割コード
Registration Code
0210171
科目名 【日本語】
Course Title
社会教育学講義Ⅰ
科目名 【英語】
Course Title
Lecture on Social Education I
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
EDUED3131J
担当教員 【日本語】
Instructor
藤原 是明 ○
担当教員 【英語】
Instructor
FUJIWARA Yoshiaki ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋集中 その他 その他
Intensive(Fall) Other Other
対象学年
Year
3年
3
コース・専攻等
Subject
コース専門科目(生涯教育開発コース)
必修・選択
Required / Selected
選択必修


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
学校図書館の経営(運営)についての理念、法律、経営の考え方などを学ぶ。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This lecture aims to study school library management, philosophy, law and management.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
学校図書館の経営(運営)に必要な理念、法的な知識、経営管理論的な知識を学びながら、自らが学校図書館づくりができるような素養の習得を目標とする。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
授業の内容や構成
Course Content / Plan
講義は以下の構成で進行するが、講義の展開に応じて変更することがある。

1.学校図書館の理念(1)ユネスコ学校図書館宣言(1)使命など
2.学校図書館の理念(2)ユネスコ学校図書館宣言(2)目標など
3.学校図書館に関する法律(1)学校図書館法(1)目的など
4.学校図書館に関する法律(2)学校図書館法(2)司書教諭など
5.学校図書館に関する法律(3)子どもの読書活動の推進に関する法律(1)目的など
6.学校図書館に関する法律(4)子どもの読書活動の推進に関する法律(2)計画など
7.学校図書館に関する法律(5)文字・活字文化振興法(1)目的など
8.学校図書館に関する法律(6)文字・活字文化振興法(2)言語力の涵養など
9.学校図書館経営(運営)の必要条件(1)能動的な思考の必要性
10. 学校図書館経営(運営)の必要条件(2)経営計画の立て方(1)方針など
11. 学校図書館経営(運営)の必要条件(3)経営計画の立て方(2)目的など
12. 学校図書館経営(運営)の必要条件(4)経営計画の立て方(3)評価など
13. 学校図書館経営(運営)の必要条件(5)リーダーシップ
14. 学校図書館経営(運営)の必要条件(6)コミュニケーションなど
15. 試験(論述式)
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
なし。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
記述式筆記試験(80%)、受講態度(20%)。100点満点で60点以上を合格とする。集中講義のため最終時限に試験を実施して解説も行う。
教科書・テキスト
Textbook
なし。
参考書
Reference Book
授業内で適宜紹介する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
学校図書館のあるべき姿を、自分なりに考えてください。
注意事項
Notice for Students
再試験は実施しない。
他学部生、他専攻生、他研究科生の受講の可否
Propriety of other undergraduate students, other major students, and other graduate students attendance
3年生以上可
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面・遠隔(オンデマンド型)の併用。遠隔授業はNUCTで行う。
※履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内します。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
・教員への質問は、NUCT機能の「メッセージ」により行うこと。
・授業に関する受講学生間の意見交換は、NUCT機能の「メッセージ」により行うこと。