授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 経済のボーダーレス化に従い私人の国際的活動は増加の一途を辿り、それに伴い私人間の(或いは私人と国家間の)国際的法律関係に関する問題も多様化且つ複雑化しつつある。海外での交通事故、国際的な自動車の盗難、独占禁止法や通信法の域外適用また各国法規の抵触、国有化・収用措置や資産凍結措置の国際取引への介入、多国籍企業の複数国での大型倒産、アメリカ懲罰的損害賠償判決の我が国での執行の可否等、そういった問題の例としては枚挙に暇がない。また、このような財産関係事件に限らず、身分関係事件においても、離婚の国際裁判管轄、子供の引渡を命じた外国判決の我が国での執行の可否、国を跨った子供の奪い合い、代理出産に関する親子関係を確認した外国判決の我が国での承認等、国際的紛争事例は夥しい。
このような複雑な国際的法律関係を規律する法律が抵触法(広義の国際私法)である。本講義では、別科目「国際私法」に引き続き、準拠法選択(各論)及び国際取引法についての基本的知識を提供する。受講者には、教科書・参考書により各テーマについて予習を行うこと、及び、レジュメに挙げられた裁判例や参考文献を出来る限り読むことが期待される。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | This lecture will provide participants with a basic understanding of Private International Law (Conflict of Laws), focusing on Choice of Law and International Trade Law. Participants are expected to prepare for each topic with textbooks before each session and to read decisions and relevant articles as much as possible. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 準拠法選択(各論)及び国際取引法の基本を理解すると共に、国際民事紛争に関する具体的イメージを持てるようにすること。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | |
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 本講義では、準拠法選択(各論)及び国際取引法につき、その基本的知識を提供し、また、関連する重要裁判例を取り上げ、その意義や位置付け、問題点等について主に法科大学院生との間で議論する。最初に、前回講義のテーマに関する下級審裁判例等の検討(復習課題)を行った上で、当日のテーマに関する基本的な事項を概説し、重要裁判例(予習課題)についての議論に入る。受講生には、法科大学院生を中心とする議論に積極的に参加することまでは要求しないが、教科書や裁判例、評釈等を読み、予習課題と前回講義の復習課題に関する質問に予め目を通してくることが期待される。
第1回 婚姻
第2回 離婚
第3回 親子1
第4回 親子2
第5回 相続・遺言
第6回 自然人・法人
第7回 契約1
第8回 契約2
第9回 不法行為
第10回 物権
第11回 債権譲渡等
第12回 知的財産権
第13回 国際取引法1:国際取引と統一法
第14回 国際取引法2:国際売買
第15回 国際取引法3:国際運送・国際支払 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 期末試験による。100点満点で60点以上を合格とする。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | 中西康=北澤安紀=林貴美=横溝大『国際私法(Legal Quest) 第2版』(有斐閣・2018年) |
|
|
参考書 Reference Book | | ・道垣内正人=中西康編『国際私法判例百選[第3版](別冊ジュリ256号)』(有斐閣・2021年)
・櫻田嘉章=道垣内正人編『注釈国際私法(第1巻・第2巻)』(有斐閣・2011年)
・澤木敬郎=道垣内正人『国際私法入門(第8版)』(有斐閣・2018年)
・神前禎=早川吉尚=元永和彦『国際私法〔第4版〕』(有斐閣・2019年)
その他の参考書については、初回講義にて指示する。 |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 授業テーマに関連する教科書を読むとともに、レジュメに目を通し、指定された裁判例及びその評釈(一回の予習量の目安=【予習課題】裁判例1件・評釈2件程+【復習課題】裁判例1件・評釈2件程)を読んだ上で、レジュメに挙げられた質問について考えてくること。 |
|
|
注意事項 Notice for Students | | 本講義は、法科大学院「国際私法II」との共同開講科目となる。履修条件とはしないものの、「国際私法」(法科大学院「国際私法I」との共同開講科目)を履修していることが望ましい。 |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|