授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 情報システムへの要求に対応し,将来の拡張を見据えた柔軟性の高いソフトウェア設計の手順と記法を学ぶ。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | Students learn the procedure and notations for information systems and software design considering flexibility and evolvability under the requirements for the systems and software. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 構造化設計法とオブジェクト指向設計による設計を学ぶ。設計成果物を構造化設計記法とUML(Unified Modeling Language)で記述できるようになる。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | Students will learn design activities for the structured analysis and design technique and object-oriented design. Students can develop design artifacts using notations defined by the structured analysis and design technique and UML (Unified Modeling Language). |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 設計手順が明確に定義された代表的な設計法として,構造化分析設計法を学ぶ。構造化設計法と構造化プログラミングとの関係を整理することにより,設計,プログラミンを一連なりの開発活動として理解する。また,構造化設計記法に従った設計成果物の記述ができるようになる。次に,設計手順が明確には定義されていない代表的な設計方法として,オブジェクト指向設計を学ぶ。反復的な設計と関心事の分離を理解する。オブジェクト指向設計の設計成果物をUML記法に沿って記述できるようになる。
1. ガイダンス
2. 構造化分析法
3. 構造化設計法
4. 構造化設計記法と構造化プログラミング
5. オブジェクト指向設計
6. クラス図(UML)
7. シーケンス図(UML)
8. UMLとオブジェクト指向プログラミング
9. まとめと評価 | |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | ソフトウェア開発法及び演習,オブジェクト指向言語及び演習の受講が望ましい。 | |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 「授業の内容や構成」の2~8に関する演習課題の解答への評価を40点とする。設計手順や設計記法に沿った具体的なソフトウェア設計に関する試験問題や授業で説明した内容を問う試験問題への解答の評価を60点とする。これらを合計して60点以上を合格とする。 | |
|
|
教科書・参考書 Textbook/Reference book | | 教材は必要に応じて配布する。
参考書:
ダグ・ローゼンバーグ(著),マット・ステファン(著), 佐藤 竜一(翻訳),船木 健児(翻訳),三河 淳一(翻訳・監修): ユースケース駆動開発,翔泳社 (2017)
井上 克郎: 第2版 演習で身につくソフトウェア設計入門 - 構造化分析設計法とUML,エヌディーエス(2016) | |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 授業の内容を理解するために身の回りのソフトウェアやシステムを題材とし,構造化分析設計法やオブジェクト指向により設計し,対応する設計記法で設計成果物を記述する。 | |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | 資料の理解度を評価するために小テストを実施する場合がある。 |
|
|