学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
情報学部
時間割コード
Registration Code
1002220
科目区分
Course Category
専門科目(自然情報)関連専門科目(人社,CS)
科目名 【日本語】
Course Title
計算情報学9
科目名 【英語】
Course Title
Computational Informatics 9
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
SIS-11-3053-J
担当教員 【日本語】
Instructor
大岡 昌博 ○ 渡邉 崇
担当教員 【英語】
Instructor
OHKA Masahiro ○ WATANABE Takashi
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋2期 木曜日 2時限
Fall2 Thu 2
対象学年
Year
3年
3
授業形態
Course style
講義
Lecture
開講系(学部)・開講専攻(大学院)
Subject
自然・複雑システム
必修・選択
Required / Selected
選択


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
複雑システムの情報処理の例として生体の五感,すなわち,視覚,聴覚,触覚,味覚,嗅覚を取り上げ,これらの感覚がどのように感覚器官でセンシングされ,処理されていくかを学ぶ。これらの情報処理の内,空間と時間変化を同時に獲得する視覚と触覚について,コンピュータで扱うための離散フーリエ変換法や畳み込み演算についても学習する。簡単に計算できる事例について体験することによって,分布情報の獲得と認知処理に関する情報学の思考力を身に付ける。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In this course, we learn the process comprised of sensing and processing in human organs such as visual, auditory, tactile, tasting and olfactory organs. Since visual and tactile sensations in these five senses are playing a role of acquiring simultaneously spatial and temporal information, we learn Discrete Fourier Transformation (DFT) and convolution calculation methods to artificially realize them in a computer system. We will acquire thinking way of informatics related to acquisition and recognition processing of distribution information through actual experiences obtained from some examples of simple calculation.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
複雑システムの情報処理の例として生体の五感,すなわち,視覚,聴覚,触覚,味覚,嗅覚を取り上げ,これらの感覚がどのように感覚器官でセンシングされ,処理されていくかを学ぶ。分布情報の獲得と認知処理に関する情報学の思考力を身に付ける。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
授業の内容や構成
Course Content / Plan
空間と時間変化を同時に獲得する視覚と触覚の情報処理を二次元の信号処理として扱う。まず,生体の情報処理について学び,二次元の信号処理の基礎として,離散フーリエ変換法と畳み込み演算についても学習する。簡単に計算できる事例について,実際に計算することによって,計算の流れを理解する。

1. ガイダンス
2. ヒトの視覚と触覚
3. ヒトの聴覚・嗅覚・味覚
4. 一次元離散フーリエ変換・中間まとめ
5. 二次元離散フーリエ変換
6. 畳み込み演算
7. 二次元信号処理
8. まとめと評価

講義資料をNUCTを通じて配布するので,事前に読んで予習をしておくこと。中間まとめで出題される課題をレポートとして提出すること。最後の試験では,資料を参照しながらレポートを作成して時間内に提出すること。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
講義中に与える演習課題の評価50%,期末試験50%,合計100点満点で60点以上を合格とする。
教科書・参考書
Textbook/Reference book
教科書は指定しないが,講義資料を配布する。参考図書:野村由司彦,図解 情報処理入門
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
講義において説明した理論を理解するために課題を与える。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面授業の実施が困難な場合はオンデマンド授業とする。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
必要に応じてNUCTにアップロードされた動画・資料に追加指示を示す。