学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
医学部(保)
時間割コード
Registration Code
1715342
科目名 【日本語】
Course Title
生体情報分析学実習
科目名 【英語】
Course Title
Practice in Analysis of Biological Information
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
内山 靖 ○ 立松 典篤 井上 倫恵 長谷川 隆史 足立 拓史 李 佐知子
担当教員 【英語】
Instructor
Uchiyama Yasushi ○ TATEMATSU Noriatsu INOUE Tomoe HASEGAWA Takashi ADACHI Takuji LEE Sachiko
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春2期 月曜日 3時限
春2期 月曜日 4時限
Spring2 Mon 3
Spring2 Mon 4
必修・選択
Required / Selected
必修


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
生体情報分析学で学んだ各種生体情報および測定機器についての知識をもとに、実際の測定方法や測定もしくは与えられた生体情報データの解析手法、またそのデータの統計処理などをグループで学習し、考察することを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course deals with the basic methods for the measurement and analysis of the biological data.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
この実習では受講者が授業終了時に以下の知識・能力を身につけていることを目標とする。
1 各生体情報の測定方法や解析方法を理解し、説明できる。
2 各生体情報データの活用について理解し、説明できる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
At the end of the course, participants are expected
1 to describe the basic methods for measurement.
2 to describe the analysis of the biological data.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
オムニバスによるグループ実習を行う(1項目2コマ)。

1 内山    生体計測と情報分析(演習)

2 内山    加速度計、力覚計 

3 長谷川   筋緊張(H波、M波)、神経伝導速度

4 足立    活動量、脈拍、塩分摂取(夜間尿)

5 立松    骨格筋の評価(体組成、超音波)

6 井上    脊柱・骨盤アライメント

7 川内    筋電図、3次元動作解析

8 内山    生体計測の臨床応用(演習)
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
生体情報分析学の履修を条件とする。
関連する科目は臨床に関する科目
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
オムニバス教員ごとの課題を配点を合計して100点とし、A;+~Fの6段階で評定する。
教科書・テキスト
Textbook
必要に応じて資料を配布する。
参考書
Reference Book
必要に応じて参考書については提示する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
計測したデータを分析・考察して課題をまとめる
授業の進め方
How to proceed with the class
オムニバス実習
注意事項
Notice for Students
実習に適した服装で臨み、安全に留意する。
本授業に関する参照Webページ
Reference website for this Course
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
資料はNUCTでアップするか、当日に配布します。NUCTを頻繁に確認すること。
使用言語
Language(s) for Instruction & Discussion
日本語
授業開講形態等
Lecture format, etc.
基本的には対面での実施を予定しているが、状況によって遠隔(オンデマンド型、もしくは双方向型)講義の形態をとる。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
双方向性の会議システムを利用して学生の質問や意見交換の機会を作る。
また、学生の理解度をNUCTのテスト機能やレポート提出等で確認する。