学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
医学部(保)
時間割コード
Registration Code
1745151
科目名 【日本語】
Course Title
運動統合作業療法学
科目名 【英語】
Course Title
Occupational Therapy for Disorders of the Central Nervous System
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
千島 亮 ○
担当教員 【英語】
Instructor
CHISHIMA Makoto ○
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春1期 木曜日 1時限
春1期 木曜日 2時限
Spring1 Thu 1
Spring1 Thu 2
必修・選択
Required / Selected
必修


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
身体障害係作業療法領域で対象疾患の主軸となる中枢・末梢性疾患の評価・治療構造の基礎を踏まえ,生活支援に向けた様々な疾患や障害の具体的な評価手技・治療概念を深く理解し,応用的な身体障害系の治療学と実践を学ぶ.医療・福祉・在宅での自立的な生活や社会参加を可能にする身体障害系作業療法の医学的治療構造を考察し,その根拠と有用性について検証できる能力を養う.加速する情報支技と生活様式の変遷に即した生活支援に向け,総合的な身体系治療学について理解を深める.諸外国研究機関からの情報や成果報告をもとに,作業療法における新たな支援技術確立の可能性についても検証する.
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In this course, students will learn the basics of evaluation and treatment structures for central and peripheral diseases, which are the main target diseases in the field of occupational therapy for physical disabilities, and will gain a deep understanding of specific evaluation techniques and treatment concepts for various diseases and disabilities to support daily life through occupational therapy. In this course, students will examine the medical treatment structure of occupational therapy for physical disabilities that enables independent living and social participation in medical care, welfare, and at home, and develop the ability to examine the rationale and usefulness of such treatment. This course is designed to deepen students' understanding of comprehensive occupational therapy in order to support people's lives in response to the accelerating changes in information technology and lifestyles. This course also examines the possibility of establishing new assistive technologies in occupational therapy based on information and results reported by foreign research institutions.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
・身体障害係作業療法領域で対象疾患の主軸となる中枢・末梢性疾患の評価・治療構造の基礎を習得する.
・身体障害に関わる様々な疾患や障害の具体的な診断・治療概念を深く理解し,応用的な身体障害系治療学と作業療法プログラムの流れを理解できる.
・新たな作業療法治療に関わる取り組みや,新しい知見について自ら探索できる技能を獲得する.
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
・ Learn the basics of evaluation and treatment structure of central and peripheral diseases, which are the main axes of target diseases in the field of occupational therapy related to physical dysfunction.
・ Understand the specific diagnosis and treatment concepts of various diseases and disorders related to physical dysfunction, and understand the flow of physical dysfunction and occupational therapy programs.
・ Acquire skills related to new occupational therapy treatments and new knowledge.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
第1回 :ICFと身体障害学の理解.身体障害領域の作業療法概論(資料別途)・身体障害系作業療法の臨床実践(視覚資料)
第2回 :中枢神経麻痺と末梢神経麻痺の病態特性・中枢系疾患・脳血管障害を中心とした中枢神経麻痺の理解と評価

第3回 :片麻痺の病態特性と運動麻痺の理解 1
第4回 :片麻痺の病態特性と運動麻痺の理解 2
第5回 :中枢・神経筋疾患に伴う合併症と作業療法 (廃用症候群,誤用症候群,構音障害,嚥下障害,排尿・排便障害)
第6回 :中枢神経系変性疾患・脱随疾患・錐体外路疾患の作業療法  1
                        (多系統萎縮, MS, Parki nson病, ニューロパシー, ミオパチー, 脳炎, HAM)
第7回 :中枢神経系変性疾患・脱随疾患・錐体外路疾患の作業療法  2・ 春1期 中枢系脳機能障害障害まとめ
                        (進行性神経筋疾患, ニューロパシー, 回復改善の可能性と臨床実践の理解)
第8回 :脳神経外科領域の急性期作業療法 (頭部外傷,合併症と後遺障害,腫瘍,頭蓋内圧,放射線療法,化学療法)
第9回 :頭部外傷の作業療法実践(急性期の医学管理と作業療法展開) と生活支援
第10回 :中枢疾患作業療法の治療原則とプロセスの理解・治療プログラム策定へ向けた学習
第12回 :中枢性疾患における日常生活支援(運動障害・脳機能障害)
第13回 :中枢性疾患における日常生活支援(進行性神経筋疾患)
第14回 :作業療法に関連する支援技術(assistive technology)  1(rTMS・FES・BCI ・Neuroprosthetics・Cyber Therapy,Quantum Cyberdynamics)
第15回 : 春期総括 試 験
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
1/2年次に開講された身体障害領域に関わる基礎的学習及び評価法についての内容が習得されていること.
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
講義参加状況および質疑・討論,課題レポート,定期試験などより総合的に判断する.
教科書・テキスト
Textbook
・矢谷令子 他:標準作業療法学 身体機能作業療法学 (標準作業療法学 専門分野) .医学書院
・矢谷令子 他:標準作業療法学 作業療法評価学 (標準作業療法学 専門分野) .医学書院
・講義進行に合わせて関連資料配付
参考書
Reference Book
・伊藤利之, 江藤文夫, 木村彰男 :今日のリハビリテーション指針.医学書院
・Heidi McHugh Pendleton, Winifred Schultz-Krohn: Pedretti's Occupational Therapy: Practice Skills for Physical Dysfunction, 8e, Msby, 2017.
・上田 敏 (監修)他:標準リハビリテーション医学 ,医学書院
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
学習進行に合わせた事前学習を進めること.身体障害に関わる疾患/障害の基礎的医学情報を確認のこと.関連する画像診断学の基礎を自習のこと.
授業の進め方
How to proceed with the class
講義および実習を連続した科目として行う.臨床実践症例データーや情報に基づいた治療計画、治療プログラムの立案およびデモンストレーションを平行して行う.
注意事項
Notice for Students
1/2年次学習した身体障害領域の講義内容を必ず復習して講義参加のこと.
本授業に関する参照Webページ
Reference website for this Course
特記なし.
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
も連続した2コマで講義を進めます.初回講義で,講義予定の詳細を説明します.
使用言語
Language(s) for Instruction & Discussion
日本語
授業開講形態等
Lecture format, etc.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
初回開講より基本的には対面講義(定時 別館4階ADL実習室)としますが,開講時点の状況によっては名古屋大学 NUCTにより実施形態を連絡します.また,登録した機構メール(各自の)を通じて連絡事項を千島より送信することもあります.当講義及び実習科目(1時限・2時限続きで同時開講)NUCTの確認と機構メール配信を常時確認するようにして下さい.遠隔実施の場合,受講する際の各人のWeb環境を確認しておいて下さい.問い合わせがありましたら千島のメール mchishi@met.nagoya-u.ac.jp 宛て連絡下さい.