授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 下肢の運動学の知識を学ぶことに加えて、歩行や基本動作、運動制御、呼吸循環機能に関して、運動学ならびに運動生理学の知識に基づいた応用的な理解を深めることを目的とする。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | The aim of this course are
・To learn the knowledge of kinematics of the lower limbs.
・To deepen the applied understanding of gait, basic movements, motor control and respiratory circulation based on knowledge of kinematics and exercise physiology. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 下肢の運動学について理解し、説明できる。
歩行や基本動作、運動制御、呼吸循環機能に関して、運動学ならびに運動生理学の知識を基に説明できる。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | The goal of this course are
・To be able to understand and explain the kinematics of the lower limbs
・To be able to explain walking, basic movements, motor control, and respiratory and circulatory functions based on knowledge of kinematics and exercise physiology. |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 以下の日程・内容で行う。
1関節の生理的機能と運動評価:脊椎、股関節
2関節の生理的機能と運動評価:膝関節
3関節の生理的機能と運動評価:足関節
4歩行・基本動作
5運動制御・運動学習
6運動生理(呼吸・循環・エネルギー)1
7運動生理(呼吸・循環・エネルギー)2
8筆記試験 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 小テスト(40点)および期末試験(60点)によって成績評価を行う。欠席・遅刻などはマイナス評価とする。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | Donald A. Neumann(原著)、嶋田智明・有馬慶美(監訳)「筋骨格系のキネシオロジー」(医歯薬出版) |
|
|
参考書 Reference Book | | 中村隆一,斉藤宏著『基礎運動学』(医歯薬出版)
「ペリー歩行分析原著第2版正常歩行と異常歩行」(医歯薬出版) |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 事前に知らせる講義範囲について、教科書を読んでおく。
講義で学んだ内容を復習する。
|
|
|
授業の進め方 How to proceed with the class | | 限られた講義時間であるので、すでに学んだ事柄について十分に復習して授業に臨むことを前提に講義を進める。特に、これまでに学んだ運動器の正常な解剖・生理と運動学の知識についてよく復習・理解しておくことが望まれる。 |
|
|
注意事項 Notice for Students | | 配布する資料は基本的に指定教科書に書かれている内容です。図など読み取れないなどは教科書をみて確認してください。 |
|
|
本授業に関する参照Webページ Reference website for this Course | | |
|
担当教員からのメッセージ Message from the Instructor | | |
|
使用言語 Language(s) for Instruction & Discussion | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内する。 |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | 対面での実習を原則とするが、COVID-19の状況によっては遠隔授業に変更する可能性あり。この場合、メールやオンラインツールなどを用いることで、学生間の意見交換や学生から教員への質問の機会を確保する。 |
|
|