学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法・博前
時間割コード
Registration Code
2301410
科目区分
Course Category
法学研究科開講科目
Courses Offered by the Graduate School of Law
科目名 【日本語】
Course Title
行政法基礎研究A
科目名 【英語】
Course Title
Fundamental Studies in Administrative Law A
担当教員 【日本語】
Instructor
矢島 聖也 ○
担当教員 【英語】
Instructor
YAJIMA Seiya ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 木曜日 5時限
Spring Thu 5
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
演習
Seminar


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
本演習では、行政法に関する最高裁判例を毎回1つ取り上げ、担当者による報告および受講者による議論を行うことで、行政法に関する知識を定着させ、理解を深めることを目的とする。学期末には、各受講者が報告した判例につき、期末レポートとして、判例評釈を執筆することで、修士論文や博士論文を書くために必要なスキルを磨くことをも目的としている。
本演習は、学部演習と同時開講で実施される。学部演習ではおおむね前期は行政作用法を、後期は行政救済法を扱うことを予定しているが、本演習では、受講者の関心や研究テーマも踏まえて、報告のテーマを決定することとする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The purpose of this seminar is to help students acquire an understanding of japanese administrative law through analyzing and discussing a judicial precedent of Supreme Court in detail. In this seminar, each students will write a report at the end of this semester with the aim of improving their writing skills which is necessary for writing a master's thesis or dissertation.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
(1) 判例を詳細に検討することで、行政法に関する理解を深めること。
(2) 判決文が抵抗なく読めるようになること。
(3) 法学の論文を執筆するにあたって必須のスキルを身につけること。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
授業の内容や構成
Course Content / Plan
【第1回】オリエンテーション
内容:受講者の自己紹介を行ったのち、今学期の授業の方針を相談・決定する。

【第2・3回】行政法の全体像についての講義
内容:判例の検討に入るにあたり、主に初学者である学部生を対象として、行政法の全体像に関する簡単な講義を行う。また、各受講者の取り上げる判例および担当回をおおよそ決定する。

【第4回~】判例報告と議論
内容:各受講者の選択した判例について、報告担当者による報告を行い、当該判例について受講者全員で議論を行う。
※なお、受講者数や授業の進捗等の事情によっては、受講者と協議のうえ、判例報告以外の課題(例えば、各受講者の研究報告)に取り組むこともある。

【第15回】レポート課題に関する相談
内容:レポートを執筆するにあたって、理解しておくべき基本的な事項を再確認する。その後、個別にレポートに関する相談の機会を設ける。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
行政法関連科目(行政法Ⅰ~Ⅲおよび地方自治法)を履修済みであることが望ましい。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
【成績評価の方法】
平常点(30%)、報告の内容(30%)、期末レポート(40%)により評価する。
「平常点」については、議論への参加状況と発言内容を総合的に評価するものとする。おおよそ毎回発言した者に満点を与えるものと想定している。
「報告の内容」及び「期末レポート」については、テーマについての調査(及び準備)状況並びに理解度、口頭発表の内容、レジュメやレポートの内容を総合的に評価するものとする。詳細な評価点については、授業中に伝える。
【成績評価の基準】
総点の60点以上を合格とする。
教科書・テキスト
Textbook
特に指定しないが、六法(種類は問わないが最新版のもの)を持参すること。
参考書
Reference Book
宇賀克也ほか編『行政判例百選Ⅰ・Ⅱ〔第7版〕』(有斐閣、2017年)
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
報告者は、自身の報告回までに、選択した判例の判決文およびその下級審の判決文を読み、また適宜参考文献等を調査したうえで、報告レジュメとしてまとめてくる必要がある。
報告者以外の受講者は、必要最低限の学習として、指定された参考文献を読んでくることが求められる。
注意事項
Notice for Students
本ゼミは今年度より開講するものであるため、ゼミの進め方等の具体的なことは、適宜受講者の意見を聴いたうえで決定することとしたい。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
基本的には対面遠隔併用授業として実施します。遠隔のみの授業の場合は、授業担当教員の指示に従ってください。対面の場合の講義室一覧については、名古屋大学大学院法学研究科ホームページの「NEWS ニュース」に掲載します。URL:https://www.law.nagoya-u.ac.jp/
The courses are held as hybrid classes employing both face-to-face and remote teaching methods basically. If a course will be held by remote teaching methods only, please follow the instructor's directions. List of lecture rooms for face-to-face methods will be posted in the "News" of the homepage of the Graduate School of Law.
URL:https://www.law.nagoya-u.ac.jp
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
遠隔授業は基本的にはNUCTで行う。教員への質問方法、学生同士の意見交換の方法は次のとおりとする。なお、教員より別の指示がある場合は、その指示に従うこと。
・教員への質問は、NUCT機能「メッセージ」により行うこと。
・授業に関する受講学生間の意見交換は、NUCT機能「メッセージ」により行うこと。
(※担当教員が「フォーラム」機能を追加設定した場合は「フォーラム」も利用可。)
Remote classes are conducted via NUCT basically. Questions to instructors should be asked using the NUCT "Message" function.
Student discussions will be conducted using the NUCT "Message" function. (If the instructor has added the "Forum" function, the "Forum" can also be used.)
Follow your instructor's directions if your instructor has any other directions