学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
経・博前
時間割コード
Registration Code
2412506
科目名 【日本語】
Course Title
生産管理演習Ⅱ
科目名 【英語】
Course Title
Seminar on Production Management Ⅱ
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
ECOMA7402B
担当教員 【日本語】
Instracter's belongs
樋野 励 ○
担当教員 【英語】
Instracter's belongs
HINO Rei ○
担当教員配属【日本語】
Instracter's belongs
大学院経済学研究科
担当教員配属【英語】
Instracter's belongs
Graduate School of Economics
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋集中 その他 その他
Intensive(Fall) Other Other
授業形態
Course style
演習
Seminar


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
本演習は,経済学・経営学の知識・知見を現代のビジネス活動に応用し、より良い生産活動を行うために、問題の認識およびその解決方法を持ち、コミュニケーション能力と協調性を有したリーダシップを備えることを目的とする。本演習では、互いに依存関係のある活動からなる生産システムを対象に、シミュレーションの含めた検討を行う。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The objective of this seminar is to grasp social and economic problems in Japan and to work to solve them by applying the knowledge of system theorys to the present manufacturing activities . For this objective, students develop their ability to conduct an analysis to production systems and to prepare reports and to give presentations. The research is executed by groups of a few students.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
本演習により,
(1) 生産管理のための手法の習得し,ものづくりの基本的な考え方を身につけることができるようになる。
(2) 生産システム論の知識を生産管理に応用することで,生産に要するエネルギーの効率化や作りすぎの無駄の削減など資源の有効な活用方法について自ら考えることができるようになる。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1 研究報告あるいは論文の輪読(1)
2 研究報告あるいは論文の輪読(2)
3 研究報告あるいは論文の輪読(3)
4 研究報告あるいは論文の輪読(4)
5 研究報告あるいは論文の輪読(5)
6 研究報告あるいは論文の輪読(6)
7 論文執筆について(1)
8 研究報告あるいは論文の輪読(7)
9 研究報告あるいは論文の輪読(8)
10 研究報告あるいは論文の輪読(9)
11 研究報告あるいは論文の輪読(10)
12 研究報告あるいは論文の輪読(11)
13 研究報告あるいは論文の輪読(12)
14 論文執筆について(2)
15 まとめ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
名古屋大学大学院経済学研究科規程および大学院ハンドブックの履修上の注意に基づき,履修を許可されたもののみが履修可能。生産管理演習Ⅰを履修していることが望ましい。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
履修生の研究と,演習への貢献に基づいて成績評価を行う。その際,以下の点を基準として合格の判断を行う。
(1) 履修生の研究が,履修生の年次に照らし合わせて,上記の目標に到達しているか。
(2) 修士:プレゼンテーションやディスカッションを,積極的に行っているか;博士:加えて,修士学生への指導やディスカッションを,適切に行っているか。
教科書・参考書
Textbook/Reference Book
事前の教科書・参考書として個別に指定するものはない。履修生の関心に基づいて選択された論文を配布し,履修生の理解,研究の進展状況に合わせて適宜指定する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
演習前には,履修生の研究に関して,自分に割り当てられた準備を行い,演習終了後には,演習でのディスカッションを踏まえて復習を行うことが必要。
注意事項
Notice for Students
授業開講形態等
Lecture format, etc.
教育レベルが1以下の場合、原則として対⾯授業とする。ただし、対⾯授業を希望しない学生には遠隔(同時双⽅向型またはオンデマンド型)でも受講できるよう、「対面・遠隔(同時双⽅向型またはオンデマンド型)の併⽤」とする。遠隔はNUCT等で行う。なお、オンデマンド型の場合、教員への質問および授業に関する受講学⽣間の意⾒交換は、NUCT機能「メッセージ」により⾏うこと。
※履修登録後(本通知以後)に授業形態等に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内します。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
質問への対応方法
Office hour