学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
情報・博前
時間割コード
Registration Code
2520010
科目区分
Course Category
主専攻科目
科目名 【日本語】
Course Title
生命情報論セミナーⅠ-b
科目名 【英語】
Course Title
Life-Science Informatics I-b
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
GSI126010J
担当教員 【日本語】
Instructor
太田 元規 ○ 小池 亮太郎 青木 摂之 吉田 久美 塚本 眞幸
担当教員 【英語】
Instructor
OTA Motonori ○ KOIKE Ryotaro AOKI Setsuyuki YOSHIDA Kumi TSUKAMOTO Masaki
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
セミナ-
Seminar
開講系(学部)・開講専攻(大学院)
Subject
複雑系科学専攻
必修・選択
Required / Selected


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
多様な生命現象の根幹をなす各種生体分子の構造・機能・発現を,物理化学的実体を持つ生命情報の蓄積と伝搬の観点から捉え,理解することを目的とし,
関連する英語論文やテキストの輪読を中心に演習を行う。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Biomolecules are the main components of biological phenomena, in terms of keeping and transmitting of biological information. To understand the roles of structure, function and expression of biomolecules, students will attain the ability to read papers or textbooks written in English.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
多様な生命現象の根幹をなす各種生体分子の構造・機能・発現を,物理化学的実体を持つ生命情報の蓄積と伝搬の観点から捉え,理解することを目的とし,
関連する英語論文やテキストの輪読を中心に演習を行う。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Biomolecules are the main components of biological phenomena, in terms of keeping and transmitting of biological information. To understand the roles of structure, function and expression of biomolecules, students will attain the ability to read papers or textbooks written in English.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
バイオインフォマティクス,分子生物学,生化学,遺伝学,有機化学の基礎から応用までを幅広く修得する。
主として有機反応化学・有機合成化学について学ぶ。
特に,有機分子の合成研究についてその歴史と現状を学ぶ。
現在いかなる問題点が存在し,今後の研究の遂行と発展にはどのような発想による研究が必要かを学ぶ。

〔計画〕
1. 受講者は,自身の興味のある研究課題に関係する文献を担当教員と議論したうえで調査・選定する。
2. 受講者は,選定した文献を精読し,内容を分かりやすく紹介する。
3. 技法的な側面に重点を置き,担当教員と受講者全員で発表内容について批判的に討議する。
Students will learn the basic to the application of bioinformatics, molecular biology, biochemistry, genetics and organic chemistry. This seminar mainly focuses on organic reaction chemistry, synthetic organic chemistry, and their histories. Students will learn what kinds of problems are present now and what kinds of ideas are necessary for the future execution and development of research.
1. Students will investigate / select literature(s) related to research subjects of their own interests with the instructor in charge.
2. Students carefully read the selected literature(s) and introduce the contents in an easy-to-understand manner.
3. With emphasis on technical aspects, the instructor in charge and all the students will critically discuss the content of the presentation.
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
文献を正しく読解し,効果的に発表する能力50%,発表後の討議での適切な議論と積極的な姿勢50%で評価し,合計100点満点で60点以上を合格とする。
Evaluate the ones who can understand the contents and give good presentations (50), and attend discussions with positive attitude (50). Give unit if they mark more than 60 points.  
教科書・参考書
Textbook/Reference book
担当の受講者が作成したプレゼンテーション用の資料を討議の材料として用いる。
Attendees will discuss the specific topics based on the documents of presenters.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
発表に必要な文献の調査と読解,および発表資料の作成と発表練習等の準備を行う。
Survey related references.
授業開講形態等
Lecture format, etc.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)