学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
情報・博前
時間割コード
Registration Code
2560094
科目区分
Course Category
主専攻科目
科目名 【日本語】
Course Title
知的インタフェース2
科目名 【英語】
Course Title
Intelligent Interface 2
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
GSI166038J
担当教員 【日本語】
Instructor
東中 竜一郎 ○ 工藤 博章
担当教員 【英語】
Instructor
HIGASHINAKA Ryuichiro ○ KUDO Hiroaki
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春2期 火曜日 4時限
Spring2 Tue 4
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style

開講系(学部)・開講専攻(大学院)
Subject
知能システム学専攻
必修・選択
Required / Selected
選択


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
ユーザと言語によりやり取りを行う知能システムである,対話システムの設計および実現に資する.具体的には,対話システムの設計指針,実装技術,評価手法,および,最新の研究技術動向等について学ぶ.
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The course regards the design and realization of dialogue systems, which are intelligent systems that interact with users through language. The lecture will cover design guidelines, implementation techniques, evaluation methods, and the latest research and technological trends in dialogue systems.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
将来の知能システムの実現において,ユーザと言葉でのやり取りできることは重要である.本講義では,言語によりユーザとやり取りを行う対話システムの設計指針,実装技術,評価手法,および,最新の研究技術動向等について理解することを目的とする.また,システム実装を通して,対話システムの課題を理解することを目的とする.
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
The ability to interact with users through language is important for the realization of future intelligent systems. In this lecture, students will learn the design guidelines, implementation techniques, evaluation methods, and the latest research and technological trends in dialogue systems. In addition,
through the implementation, students will understand the limitations of the current dialogue systems.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
本講義では,まず,対話システムの概要や対話という現象について学ぶ.具体的には,対話システムという分野の広がりを理解するとともに,言語行為論,隣接ペア,基盤化など,対話研究における重要な概念を知る.その後,対話システムの主な類型として知られる,タスク指向型対話システムと非タスク指向型対話システムについて,実装技術や評価手法を学ぶ.最新の研究技術動向を知るための輪講を行ったのち,システム構築を通して,対話システムの到達点や課題を理解する.

〔計画〕
1. 対話システムの概要
2. 対話という現象
3. タスク指向型対話システム
4. 非タスク指向型対話システム
5. 対話システムの動向
6. システム構築(1)
7. システム構築(2)
8. プレゼンテーションおよび総合討論
In this lecture, students will first learn about dialogue systems and the phenomenon of dialogue; in addition to understanding the breadth of the field of dialogue systems, important concepts in dialogue research, such as speech act theory, adjacent pairs, and grounding are described. After that, students will learn implementation techniques and evaluation methods for task-oriented and non-task-oriented dialogue systems, which are known as the main types of dialogue systems. After a literature review on the latest research and technology trends, students will understand the limitations of current dialogue systems through system implementation.

1. Overview of dialogue systems
2. Phenomenon of dialogue
3. Task-oriented dialogue systems
4. Non-task-oriented dialogue systems
5. Trends in dialogue systems
6. System implementation (1)
7. System implementation (2)
8. Presentations and general discussion
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修条件は要さない.
No prerequisites are required.
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
レポート課題を60%,システム構築に関するプレゼンテーションを40%で評価し,合計100点満点で60点以上を合格とする.
The evaluation will be based on report assignments (60%) and a presentation on system implementation (40%). 60 points out of 100 are required for the credit.
教科書・参考書
Textbook/Reference book
必要に応じて参考資料,論文等を配布する.
Handouts and reading materials will be provided.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
論文の調査,システム構築,プレゼンテーションの作成.
Reading assignments, system implementation, and preparation for presentations.
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面またはオンライン
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)