学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博前
時間割コード
Registration Code
2620204
科目区分
Course Category
B類
Category B
科目名 【日本語】
Course Title
地球学特論
科目名 【英語】
Course Title
Advanced Course of Geoscience
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
檜山 哲哉 ○
担当教員 【英語】
Instructor
HIYAMA Tetsuya ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 火曜日 3時限
Spring Tue 3
授業形態
Course style

学科・専攻
Department / Program
素粒子宇宙物理学専攻(宇宙地球物理系)
必修・選択
Required / Selected


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
宇宙地球環境を一つのシステムとしてとらえ、人類の生存基盤である大気水圏環境を俯瞰し理解することが本講義の目的である。本講義は、受講生が自分の専門分野以外の事象や研究についても興味を抱き、自らが進める研究の位置づけと意義を考える場を提供するものである。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This lecture focuses on the Space?Sun-Earth environment as a seamless system. It helps students to understand dynamics of Space?Sun-Earth environment and several specific research fields in atmospheric-hydrospheric processes.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
宇宙地球環境と大気水圏環境に関わる最新の知見を学ぶことによって、人類がどのように気候変動に適応していくべきかを考えることができるようになる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Based on the state-of-the-art knowledge on the Space-Sun-Earth environment system as well as the atmospheric-hydrospheric processes, students can discuss on social adaptations to current climate change.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
宇宙地球環境に関わる諸分野を専門としている教員6名が担当し、オムニバス形式で進める。太陽-地球系と地球気候の形成要因を概観した後、惑星間空間における太陽から地球へのエネルギー流入過程、宇宙線生成核種を用いた過去の太陽活動の復元、人間活動による大気環境の変動について解説する。地球表層(海洋生態系と陸域生態系)における水循環と炭素循環の基礎を解説した後、地球温暖化に代表される気候変動に対する社会の適応に関わる研究事例を紹介する。また、樹木年輪を用いた古気候復元についての研究事例も紹介する。太陽-地球-生命圏相互作用系(SELIS)を学び、宇宙的視野に立つことによって、人類が今後どのように気候変動に適応していくべきかについて議論する。

1. ガイダンス
2. ミランコビッチサイクルと氷期・間氷期サイクル
3. 太陽-地球-生命圏相互作用系(SELIS)
4. 銀河宇宙線と太陽宇宙線
5. 宇宙線生成核種を用いた過去の太陽活動の復元
6. 大気圏の良い/悪いオゾン
7. 大気エアロゾルがもたらす気候・環境影響
8. 海洋と炭素循環
9. 海洋リモートセンシング
10. 陸域生態系と水・炭素循環
11. 気候変動にともなう水・炭素循環の変動が北極社会に及ぼす影響
12. 樹木年輪セルロースを用いた古気候復元
13. 古気候データから読み取る日本の歴史
14. まとめ

Dynamics of the Space-Sun-Earth environment will be briefly explained. After that, basic structure of the solar-terrestrial system, galactic cosmic ray and solar flares, physical-chemical processes in the upper atmosphere, and anthropogenic impacts on the lower atmosphere will be also explained. Additionally, reconstruction of solar activity from the cosmogenic isotopes are introduced. Then, atmospheric-hydrospheric processes in the land-ocean ecosystem will be lectured. More specifically, role of water in the atmospheric circulation, physical and biological processes in the land-ocean ecosystem as well as those structures and variations are explained. Additionally, current status of climate warming and several case studies on the social adaptation to the current climate change will be introduced. Finally, investigations of paleoclimate using tree ring data and the relationships with societal history in Japan are overviewed.

1. Guidance
2. Glacial-interglacial cycle
3. Sun-Earth-Life Interacting System (SELIS)
4. Galactic cosmic rays
5. Reconstruction of solar activity using cosmogenic isotopes
6. Good and bad ozone in the atmosphere
7. Impact of atmospheric aerosol on climate and environment
8. Carbon cycle and ocean
9. Ocean remote sensing
10. Water and carbon cycles in land ecosystem
11. Effects of current global warming on Arctic society
12. Past climate reconstructions using tree-ring cellulose
13. Courses and events in Japanese history explainable by climate
14. Summary and discussion
履修条件
Course Prerequisites
この科目は日本語で提供される。したがって、受講生は日本語の読解能力があり、日本語で会話ができること。また、高等学校で学ぶ物理学と化学の基礎知識があること。
This lecture will be given in Japanese. Thus, students are required basic Japanese skills. Knowledges of physics and chemistry in high school level are also required.
関連する科目
Related Courses
無し
None
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業中の受講態度(14点)、6回の小レポート(60点)、期末レポート(26点)の内容をもとに、総合的に行う。60点以上で合格とする。なお、受講態度の評価項目は、出席回数、講師が投げかける質問に対する応答内容の正確さ、講師への積極的な質問とその内容、である。
Evaluation will be done synthetically based on student’s activeness during the lecture (14%), six short reports (60%), and a final report (26%).
教科書・テキスト
Textbook
渡邊誠一郎・檜山哲哉・安成哲三 編(2008):『新しい地球学 -太陽?地球?生命圏相互作用系の変動学-』.名古屋大学出版会,341pp.
Watanabe, S., Hiyama, T. and Yasunari, T. (2008): ISBN 978-4-8158-0590-6
参考書
Reference Book
必要に応じて、配付資料を準備する。
Handout will be distributed, if necessary.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
2回に1回の頻度で小レポート課題を提示するので、指定した期日までに提出すること。
Six professors will provide contents for short reports around every two weeks. Students are required to submit short reports totally six times.
注意事項
Notice for Students
本講義は日本語で行うが、英語の質問に対応可能である。
学期途中で履修の取りやめを希望する場合は、代表教員の許可を必要とする。履修取り下げを認めた場合、成績評価は『W(欠席)』となる。
This lecture is given in Japanese. However, we accept questions in English if international students take this course.
The professor in charge will not assign a grade when the student officially withdraws from this course or when the professor in charge has a legitimate reason for determining the student has no intention to continue this course.
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
環境学研究科の大学院生
Graduate students of the Graduate School of Environmental Studies
レベル
Level
キーワード
Keyword
履修の際のアドバイス
Advice
授業開講形態等
Lecture format, etc.
NUCTを活用する。対面での講義が行えない場合には、Zoomを使用する。
NUCT will be used. In case face-to-face lecture is not available, we will use Zoom system.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)