学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博前
時間割コード
Registration Code
2650228
科目区分
Course Category
B類
Category B
科目名 【日本語】
Course Title
情報機構学特論4
科目名 【英語】
Course Title
Topics in Genetic Mechanism 4
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
嘉村 巧 ○ 西村 浩平 小原 圭介
担当教員 【英語】
Instructor
KAMURA Takumi ○ NISHIMURA Kohei OBARA Keisuke
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 金曜日 3時限
Fall Fri 3
授業形態
Course style

学科・専攻
Department / Program
理学専攻
必修・選択
Required / Selected


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
様々な生命現象に重要な役割を担っているタンパク質分解に関する研究がどのように展開されてきたかを具体的に文献に沿って学ぶ。さらにタンパク質分解に関する研究の今後の方向性について考察できる能力を身につける。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The aim of this course is to learn the history of research about protein degradation using the literature. Through this course, students acquire the ability to consider the future direction of protein degradation research.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
この授業の到達目標は、ユビキチンープロテアソーム系を介したタンパク質分解機構を理解し、説明できるようになることである。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
The goal of this lecture is to be able to understand and explain the mechanism of proteolysis via the ubiquitin-proteasome system.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
ユビキチンープロテアソーム系を介したタンパク質分解機構
1 ユビキチンープロテアソーム系の異常と疾患
2 ユビキチン様タンパク質の構造と機能
3 オートファジーの分子機構

Protein degradation via ubiquitin-proteasome system
1 The disease caused by the abnormality of ubiquitin-proteasome system
2 The structure and function of ubiquitin-like protein
3 The molecular mechanism of autphagy
履修条件
Course Prerequisites
特にありません。
This course will be taught in Japanese.
関連する科目
Related Courses
情報機構学特論3
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業の内容を正しく理解することが合格の基準である。成績については出席、発表、討論とレポートで総合的に評価する。
教科書・テキスト
Textbook
講義で指示する
参考書
Reference Book
講義で指示する
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業内容の予習復習を行い、専門用語等を含めた授業内容を正しく理解すること。
注意事項
Notice for Students
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
不可
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
レベル
Level
キーワード
Keyword
履修の際のアドバイス
Advice
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面・遠隔(同時双方向型またはオンデマンド型)を併用します。遠隔授業はNUCTで行います。
履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、NUCTの授業サイトで案内します。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
教員への質問は、NUCT機能「メッセージ」により行うこと。
授業に関する受講生間の意見交換は、NUCT機能「メッセージ」により行うこと。