学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博前
時間割コード
Registration Code
2650309
科目区分
Course Category
C類
Category C
科目名 【日本語】
Course Title
機能調節学講究3
科目名 【英語】
Course Title
Colloquium Molecular Information and Cellular Regulation 3
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
五島 剛太 ○ 西山 朋子
担当教員 【英語】
Instructor
GOSHIMA Gota ○ NISHIYAMA Tomoko
単位数
Credits
5
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
授業形態
Course style

学科・専攻
Department / Program
生命理学専攻
必修・選択
Required / Selected


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
細胞を用いた細胞分裂周期研究法を身につける
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Cell division cycle
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
この授業では、受講者が授業終了時に、細胞分裂周期研究法(基礎的なもの)の知識を身につけていることを目標とする。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Understanding the basics of the cell division cycle
授業の内容や構成
Course Content / Plan
第1回:スタッフによる最先端研究の紹介(1): 細胞培養
Cell culture (introduced by faculty)
第2回:スタッフによる最先端研究の紹介(2): 細胞骨格
Cytoskeleton (introduced by faculty)
第3回:スタッフによる最先端研究の紹介(3): 染色体構築
Chromosome structure (introduced by faculty)
第4回:博士課程学生による研究発表と討論 細胞培養
Cell culture (presented by PhD students)
第5回:博士課程学生による研究発表と討論 細胞骨格
Cytoskeleton (presented by PhD students)
第6回:博士課程学生による研究発表と討論 染色体構築
Chromosome structure (presented by PhD students)
第7回:修士課程2年生による論文紹介と討論 細胞培養
Cell culture (presented by M2 students)
第8回:修士課程2年生による論文紹介と討論 細胞骨格
Cytoskeleton (presented by M2 students)
第9回:修士課程2年生による論文紹介と討論 染色体構築
Chromosome structure (presented by M2 students)
第10回:学外の招待講演者による最先端研究の紹介
Research introduction by off-campus researchers
第11回:修士課程1年生による基礎理論紹介と討論 細胞培養
Cell culture (presented by M1 students)
第12回:修士課程1年生による基礎理論紹介と討論 細胞骨格
Cytoskeleton (presented by M1 students)
第13回:修士課程1年生による基礎理論紹介と討論 染色体構築
Chromosome structure (presented by M1 students)
第14回:機能調節学に関する論文紹介と研究発表のまとめ
Research presentation on molecular information and cellular regulation
第15回:機能調節学に関する論文紹介と研究発表のまとめ
Research presentation on molecular information and cellular regulation
履修条件
Course Prerequisites
履修条件は要さない
関連する科目
Related Courses
高等学校 理科
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
出席、担当回の発表内容、および各回の議論への取り組みを総合的に評価する。授業の内容を正しく理解することが合格の基準である
教科書・テキスト
Textbook
教科書は指定しないが、毎回の授業で講義資料を配布する
参考書
Reference Book
必要に応じて、毎回の授業で講義資料を配布する
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
テーマに関する最新の論文を読むこと
注意事項
Notice for Students
特になし
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
不可
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
レベル
Level
キーワード
Keyword
履修の際のアドバイス
Advice
授業開講形態等
Lecture format, etc.
原則対面で行う。必要に応じて遠隔授業(ライブ)も併用する。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
オンラインを通じて