学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博前
時間割コード
Registration Code
2601145
科目区分
Course Category
前期専門科目
MC Specialized Course
科目名 【日本語】
Course Title
宇宙線物理学講究1
科目名 【英語】
Course Title
Cosmic-ray Physics Seminar 1
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
松原 豊 ○
担当教員 【英語】
Instructor
MATSUBARA Yutaka ○
単位数
Credits
5
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
授業形態
Course style
演習
Seminar
学科・専攻
Department / Program
物理科学領域
必修・選択
Required / Selected


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
宇宙線研究、といっても宇宙線の起源に関する研究、宇宙線起源に関係する高エネルギー天体物理学の研究、暗黒物質の探索や、加速器を用いた大気中での宇宙線相互作用の研究等多岐にわたる。宇宙線研究全体を見通した観点で論文を選び、皆の前で発表する。論文を読んでその内容を理解するだけではなく、他人に理解した内容を伝えることにより、広く宇宙線物理学とその周辺の学問についての理解を深めることを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Cosmic Ray Physics covers the study on the origin of cosmic rays, research on the energetic astrophysical objects related with the origin of cosmic rays, research on dark matter, the interaction of cosmic rays in the atmosphere, and so on. Students themselves choose papers related with cosmic rays, and present what are written in the paper, and discuss with other people on the paper. The aim of this class is that the students understand the physical importance written in the paper, and deepen their understandings on cosmic ray physics and related science by communicating with other students.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
科学論文を読んで内容を理解し、その面白さを感じることができるようになる。その内容を他の大学院生に伝えること、がどんなに難しいことか、そして自分のためになるのかということを実感できる。本講究を受講することにより、その後宇宙線物理学講究 2, 3, 4 を受講しながら、広く宇宙線物理学とその周辺の学問についての理解を深めることができる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
It is possible to be familier with reading scientific journals, and to understand what are written in journals, and to feel how interesting scientific journals are in reality. It is also good experience to understand how diffucult and important to explain other students what is written in the journal. Having this seminar will lead to Cosmic-ray Physics Seminar 2, 3, and 4 smoothly. Finally the understanding of cosmic ray physics and physics related with cosmic rays is obtained.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
第1回 スタッフによる研究・論文の紹介と議論(暗黒物質)
第2回 スタッフによる研究・論文の紹介と議論(ガンマ線天文学)
第3回 スタッフによる研究・論文の紹介と議論(太陽中性子観測)
第4回 スタッフによる研究・論文の紹介と議論(宇宙線考古学)
第5回 スタッフによる研究・論文の紹介と議論(高エネルギー天体物理学)
第6回 スタッフによる研究・論文の紹介と議論(高エネルギー粒子相互作用)
第7回 大学院生による論文の紹介と議論(炭素14を用いた過去の太陽活動)
第8回 大学院生による論文の紹介と議論(加速器を用いた大気中の宇宙線相互作用の研究)
第9回 大学院生による論文の紹介と議論(活動銀河核からの宇宙ガンマ線の研究)
第10回 大学院生による論文の紹介と議論(銀河宇宙線起源天体の研究)
第11回 大学院生による論文の紹介と議論(暗黒物質探索の検出器開発)
第12回 大学院生による論文の紹介と議論(衛星による太陽ガンマ線・中性子の観測)
第13回 大学院生による論文の紹介と議論(ニュートリノ振動)
第14回 大学院生による論文の紹介と議論(最高エネルギー宇宙線の起源)
第15回 大学院生による論文の紹介と議論(キセノンを用いた暗黒物質探索)

(   )内のテーマは例示であり、実際は、各回の担当者が、自分の好きな題材・論文を選ぶ。
履修条件
Course Prerequisites
名古屋大学大学院博士前期課程1年生。学部で物理学系科目を履修していること。
関連する科目
Related Courses
宇宙線物理学講究2, 宇宙線物理学講究3, 宇宙線物理学講究4
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
発表内容(40 %)と他人の発表時の議論(60 %)で評価、合わせて 60点以上を合格とする。出席は評価に関係しないが、50 % 以上欠席した場合、成績に関わらず不合格とすることがある。
教科書・テキスト
Textbook
特にないが、毎回の発表内容がテキストとなる。
参考書
Reference Book
論文発表の担当者は前もって、論文の掲載雑誌名・巻・号を伝えるので、その論文が参考資料となる。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
自分が発表する論文についてはあらかじめ、十分に読みこんで、スタッフや他の学生と有意義な議論ができるようにスライドを用意する。スタッフや他の学生が紹介する論文については、あらかじめ論文名が紹介されているので、少なくてもどんな論文か(実験をして、ある発見をした、とか、実験のための新しい検出器を開発した等の理解でよい)あらかじめ理解しておくこと。
注意事項
Notice for Students
大学院に入って、最初の講究で論文をたくさん読み込んではいないので、わからないことばかりなのが当たり前なので、その前提で臨んでほしい。疑問点がいっぱい出てくるはずなので、講義の後に調べるのではなくて、講義の間に質問をして解決するように心がけてほしい。
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
要相談
レベル
Level
題材は学部卒業したてから、博士取得者までであるが、受講者のレベルは学部卒業直後であることを前提としている。
キーワード
Keyword
宇宙線。論文。議論。スタッフ。他の学生。
履修の際のアドバイス
Advice
「自分は大学院に入ったばかりなので、何も知らないのは恥ずかしいことではない」ということを肝に命じて積極的に履修してもらえればありがたい。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面を基本とする。対面でできない事情がある場合には、Zoom で行なう。開講前に受講者のメーリングリストを用意し、Zoom アドレスは、メーリングリストを利用してあらかじめ通知する。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
参加者相互でリアルタイムで議論するのが重要なので、オンデマンド型はない。対面でなければ Zoom で行なうが、Zoom での参加が困難な場合には、講義の内容をビデオ録画するとともに追加資料も用意する。これらの資料のやりとりは、NUCT で行なう。、