学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博前
時間割コード
Registration Code
2601170
科目区分
Course Category
先端専門講義科目群(前期課程講究)
Advanced Science Classes (Research Works in MC)
科目名 【日本語】
Course Title
固体磁気共鳴講究2
科目名 【英語】
Course Title
Colloquium Nuclear Magnetic Resonance in Solid 2
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
小林 義明 ○
担当教員 【英語】
Instructor
KOBAYASHI Yoshiaki ○
単位数
Credits
5
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋集中 その他 その他
Intensive(Fall) Other Other
授業形態
Course style
演習
Seminar
学科・専攻
Department / Program
理学専攻
必修・選択
Required / Selected
必修


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
博士前期課程における研究を進めるために、物性物理学の基礎的概念を理解する力を養うことを目的とする。これにより、修士論文作成のため、研究内容をより深めることをねらいとする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The purpose is to develop the ability to understand the basic concepts of condensed matter physics in order to proceed with research in the master's program. The aim is to deepen the research content in order to create a master's thesis.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
修士論文ための研究を進める上で必要な物性物理学の基礎的概念を理解し、的確に説明できるようになることを到達目標にする。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
The goal is to be able to understand and accurately explain the basic concepts of condensed matter physics necessary for advancing research for a master's thesis.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
毎回2-3名程度の発表者が発表とそれに伴う議論を通じて、最先端の研究を評価する深い洞察力と広い視野を養う。毎回の議論には、修士論文のための研究活動に積極的に取り組むことが必須である。当該科目を履修する1年生は、研究室の主な研究テーマである磁性、超伝導、強相関電子系に関する基礎理論や主要論文を紹介するとともに、自らの研究成果を発表する。さらに、修士論文のための中間報告を行う。自分の発表以外の回では、議論を通じて、多様な物性物理学の研究内容を学び、広い視野を養う。発表担当者は、前もって発表の準備を行うこと。

第1回:スタッフによる最先端研究の紹介1 
第2回:スタッフによる最先端研究の紹介2
第3回:基礎理論紹介と議論1 
第4回:基礎理論紹介と議論2 
第5回:基礎理論紹介と議論3
第6回:論文紹介と議論1 
第7回:論文紹介と議論2 
第8回:論文紹介と議論3
第9回:学外の研究者による最先端研究の紹介
第10回:博士課程学生による研究発表と討論
第11回:修士論文の中間報告1 
第12回:修士論文の中間報告2
第13回:修士論文の中間報告3
第14回:修士論文の中間報告4
第15回:物性研究に関する論文紹介と中間報告のまとめ

In this colloquium, laboratory members will present research results at the I laboratory with discussion. It is highly expected that Master graduate students will actively perform their Master researches for useful discussion. In particular, first-year students will introduce basic theories and articles related to their research, present research results, and finally summarize interim reports. They will be also expected to take part in meaningful discussion and learn various topics in condensed matter physics.

1: Introduction to researches at the I laboratory 1
2: Introduction to researches at the I laboratory 2
3: Basic theories 1
4: Basic theories 2
5: Basic theories 3
6: Introduction of articles 1
7: Introduction of articles 2
8: Introduction of articles 3
9: Presentation of an invited speaker
10: Presentation of Doctor students
11: Interim report of Master thesis 1
12: Interim report of Master thesis 2
13: Interim report of Master thesis 3
14: Interim report of Master thesis 4
15: Summary of studies for Master thesis
履修条件
Course Prerequisites
物性物理学の基礎的知識を持っていること。
関連する科目
Related Courses
固体磁気共鳴講究1、3、4
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
担当回の発表内容、および各回の議論への取り組みを総合的にみて、成績評価を行う。発表時の評価基準としては、発表内容を正しく理解していること、分かりやすく発表していること、質問に対して的確に答えられていることを基準とする。また、自分の発表時でないときには、発表に対して質問を行い議論に十分参加していることを評価基準とする。
教科書・テキスト
Textbook
必要に応じて、文献を指定する。
参考書
Reference Book
適宜、指示する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
(1)研究状況の発表、(2)研究内容に関連する論文を読み、その内容の発表の準備を行うこと。
注意事項
Notice for Students
講究を聴講するだけではなく、積極的な取り組みが求められる。
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
不可
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
レベル
Level
キーワード
Keyword
履修の際のアドバイス
Advice
授業開講形態等
Lecture format, etc.
基本的に対面で行う。希望がある時、遠隔でOn-timeに受講を認めるので、メッセージやメールなどで申
し出て下さい。遠隔は、zoomなどを用いる予定。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
遠隔参加者はzoomを介して質問や意見交換を行うこと。また、セミナー後の質問にはNUCTのメッセー
ジを用いて下さい。