時間割コード
Registration Code
3400079
科目区分
Course Category
Ⅰ類科目
Type 1 Subjects
科目名 【日本語】
Course Title
メソ気象学
科目名 【英語】
Course Title
Mesoscale Meteorology
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
ENV116041J
担当教員 【日本語】
Instructor
篠田 太郎 ○
担当教員 【英語】
Instructor
SHINODA Taro ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 火曜日 2時限
Spring Tue 2
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
水の相変化を伴う大気熱力学・力学過程を理解し、実際の降水現象を物理的に理解することを目的とする。災害に繋がる気象現象である大雨、突風(竜巻)、雹、雷とはどのような現象で、どのように発生するのか、これらの現象をどのように観測・予測するのかという点について、これまでの研究を概観するとともに最新の研究状況についても紹介する。
また、修士論文の執筆に役立てるために、レポートを課すことで、きちんと考えて文章を書くことを身に付けてもらう。講義1回分を使って研究発表の方法についてのレクチャーと実践を行う。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The aim of this course is to understand the processes of thermodynamics, and cloud-microphysics in the atmosphere including phase change of water. Also, it is to capture the structure, mechanisms of mesoscale meteorological phenomena, such as torrential rains, wind gusts (tornadoes), hail, and lightning will be explained including recent studies. In addition, the current status of weather radars and numerical forecasting models used to understand these phenomena will be introduced.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
気象現象を支配している物理過程と、気象現象についての理解を目指す。特に集中豪雨や竜巻、雷といった身近で災害をもたらすような気象現象に対して、注意しなければならない点、役に立つ気象情報について理解することを到達目標とする。これらの理解を通じて、有効に気象情報を活用できるようになることを目指す。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
The goal of this course is to understand the physical process, notable and useful information of meteorological phenomena that cause disasters.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
本講義では、メソスケールの気象現象を理解するための雲力学(cloud dynamics)と雲物理学(cloud microphysics)の基礎を概観するとともに、実際の降水現象への適用についての説明を行う。最初にメソスケールの現象を概観する。講義の前半で、大気の熱力学と雲・降水粒子を理解するための雲微物理過程の講義を行う。これらの基礎的な講義の後に、実際の現象である積雲・積乱雲・降水システムなどについて、前半の講義の内容を適用しながら理解することを試みる。最後に、降水システムを理解するための手段として、気象レーダによる観測手法と雲解像数値モデルの概要についての説明を行う。
講義に使用する講義資料(スライド)はNUCTにアップロードする予定である。

授業計画
(1) はじめに(1回)
・ 講義の流れ・目的の紹介
・ メソスケールについての説明
(2) 乾燥大気・湿潤大気の熱力学(5回)
・ 温位・仮温位・相当温位・安定度・CAPEなどについての説明
(3) 雲微物理過程(2回)
・ 雲粒と雨滴
・ 様々な固体粒子(氷晶・雪片・霰・雹)
(4) 研究発表についてのレクチャーと発表練習(1回)
(5) 積雲・積乱雲の力学(2回)
・ 浮力
・ 降水セルの一生
・ 積乱雲内部の気流場
・ スーパーセル
・ 雷の発生機構
(6) メソ降水系の力学(2回)
・ 対流性降水域と層状性降水域
・ 線状降水帯の走向と大気環境場
・ 長時間降り続く雨(線状降水帯)
(6) 降水系の観測(1回)
・ ドップラーレーダ・偏波レーダによる降水系の観測
(7) 数値モデルによる降水系の表現(1回)
・ 雲解像モデルによる降水系の数値シミュレーション
In this lecture, an overview of the basics of cloud dynamics and cloud microphysics for understanding mesoscale meteorological phenomena will be given. In the first half of the lecture, the basis of thermodynamics of the atmosphere and cloud microphysical processes will be given. After these basic lectures, actual phenomena, such as cumulus clouds, cumulonimbus clouds, and precipitation system will be explained using the contents of the first half of the lecture. Finally, the outline of the meteorological radars and cloud-resolving numerical models will be introduced as instruments to understand the mesoscale meteorological phenomena.
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修条件は要さない。
No restrictions on taking classes.
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
1.講義中に考えた疑問を毎回課題の形で担当教員に小レポートの形で提出する。提出の有無と疑問の内容を評価の対象とする。
2.講義内容の理解度を確認するためのレポートを数回課す。このレポートの提出の有無と記述内容を評価の対象とする。
The evaluation is made with the following two contents.
1. Degree of participation depending on actively answer for questions during the lecture. If there are some questions related to the lecture, students send questions in the NUCT system. Number and quality of questions are evaluated at each lecture.
2. Several reports will be imposed to confirm the degree of understanding of the lecture content. Their submission and contents are also evaluated.
教科書
Textbook
担当教員が作成するスライドを授業で資料として配布する。
Contents will be distributed as slides at each lecture.
参考書
Reference Book
・一般気象学[第2版](小倉義光, 東京大学出版会, 1999)
・メソ気象の基礎理論(小倉義光, 東京大学出版会, 1997)
・Cloud Dynamics second edition (R. A. Houze, Academic Press, 2014)
・Storm and Cloud Dynamics second edition (W. R. Cotton, G. H. Bryan, S. C. van den Heever, Academic Press, 2011)
* Cloud Dynamics second edition (R. A. Houze, Academic Press, 2014)
* Storm and Cloud Dynamics second edition (W. R. Cotton, G. H. Bryan, S. C. van den Heever, Academic Press, 2011)
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
講義内容についての疑問を小レポートで提出することを課す。講義内容に関連した疑問を考え続けることは重要である。
Require the students to submit questions related to each lecture.
It is important to consider about interesting term and/or phenomena.
注意事項
Notice for Students
特になし。
Nothing.
授業言語 (資料)
Language(s) for Materials
日本語のみ
Japanese only, partly in English.
授業言語 (口頭)
Language(s) for Instruction & Discussion
日本語のみ
Japanese only
英語の質問への対応
English Question
Available
授業開講形態等
Lecture format, etc.
原則として対面形式で行うつもりである。オンラインで実施する必要がある場合には、NUCTなどでその都度連絡する。
Lectures are given in the lecture room. Now the online lecture is not considered.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
オンデマンドでの授業は実施しない。
The on-demand lecture will not be conducted.