学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
医・博前
時間割コード
Registration Code
3821096
科目名 【日本語】
Course Title
医用画像工学特論
科目名 【英語】
Course Title
Advanced Topics on Medical Imaging Engineering
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
礒田 治夫 ○ 砂口 尚輝 小山 修司 菅 博人
担当教員 【英語】
Instructor
ISODA Haruo ○ SUNAGUCHI Naoki KOYAMA Shuji KAN Hirohito
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
必修・選択
Required / Selected


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
画像診断では、X線CT、MRI等の多くの医用画像が用いられている。画像診断の研究や臨床に携わるためには、臓器別・疾患別にそれぞれの医用画像の果たす役割、各種画像の特徴や生成過程、コンピュータ支援診断技術、医用画像撮影時の被ばくついて十分な理解が必要である。
本授業の目的は、医用画像に関わる総合的な知識を習得することで、医用画像工学分野における研究に必要な基礎学力を修得することを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In medical image diagnosis, many medical images such as X-ray CT and MRI are used. To be involved in image diagnosis research and clinical practice, it is necessary to have a thorough understanding of the role of each medical image for each organ and disease, the characteristics and generation processes of various images, computer-aided diagnosis technology, and radiation exposure when taking medical images.
The aim of this course is to acquire the basic knowledge required for research in the field of medical imaging engineering by acquiring comprehensive knowledge related to medical images.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
この授業では,終了時に学生が以下の知識を身につけることができることを目標とする。

・画像診断装置の特徴
・医用画像の生成過程
・各装置、臓器別、疾患別に得られる医用画像の果たす役割
・画像診断のプロセス・手順・考え方
・コンピュータ支援診断
・医療診断領域の被ばく
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
By the end of the course, students should be able to understand the following:

・ Characteristics of diagnostic imaging equipment
・ Medical image generation process
・ The role played by medical images obtained for each device, organ, and disease
・ Process, procedure, and concept of diagnostic imaging
・ Computer-assisted diagnosis
・ Radiation exposure for medical diagnosis
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1. 本学関連の放射線機器開発(礒田)
2. 機能的磁気共鳴画像法(礒田)
3. 磁気共鳴血流解析(礒田)
4. 進化する放射線診断機器に対する線量評価 (小山)
5. 医療診断領域の被曝線量評価法について(小山)
6. 人体ファントムによる組織・臓器線量の実測と実効線量の推定(小山)
7. モンテカルロシミュレーションとその応用(小山)
8. 画像フィルタリング手法 (砂口)
9. 画像圧縮手法(砂口)
10. 画像再構成手法(砂口)
11. 3次元可視化法(砂口)
12. 医用画像フォーマットと活用(菅)
13. 定量画像解析(菅)
14. 定量的磁化率画像(菅)
15. MRIの他モダリティへの応用(菅)

1. Development of radiological equipments related to our university
2. Functional magnetic resonance imaging
3. Magnetic resonance blood flow analysis
4. Dose evaluation for evolving radiological diagnostic equipment
5. Evaluation method of exposure dose in medical diagnosis area
6. Measurement of tissue and organ doses using human phantoms and estimation of effective doses
7. Monte Carlo simulation and its applications
8. Image filtering technology
9. Image compression technology
10. Image reconstruction technology
11. Three-dimensional visualization technology
12. Medical image file format and its practical use
13. Quantitative image analysis
14. Quantitative susceptibility mapping
15. Application of MRI to other modalities
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修条件は要さない。

No special course requirements.
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
成績評価は以下の方法で行う。
・授業への出席状況と受講態度(討論への貢献、質問に答える発言を評価) 50% 
・レポートまたは試験(教員により異なる) 50%
100点満点で60点以上を合格とする。

Students' overall grade in the class will be decided based on the following:
・ Class attendance and attitude in class (based on participation and contributions to discussions and statements that answer questions): 50%
・ Report or examination (depending on faculty member): 50%
To pass, students must earn at least 60 points out of 100.
教科書・テキスト
Textbook
適宜指示する。

Instruction as appropriate
参考書
Reference Book
必要に応じて、教員が参考文献などを学生に紹介する。

If necessary, the instructor will introduce references to students. 
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。授業後に配布資料を参照し、疑問点を解決すること。
授業の進め方
How to proceed with the class
各教員はスライドや資料を用いて授業を進める。

Instructors use slides and/or necessary materials as a lecture.
注意事項
Notice for Students
本授業に関する参照Webページ
Reference website for this Course
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
使用言語
Language(s) for Instruction & Discussion
日本語
授業開講形態等
Lecture format, etc.
・対面または遠隔授業で行う。
・遠隔授業は NUCT で⾏う(オンラインまたはオンデマンド)。

詳細は、各教官からNUCTの「お知らせ」または「メッセージ」により連絡する。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
・教員への質問は、NUCT 機能「メッセージ」により⾏うこと。
・授業に関する受講学⽣間の意⾒交換は、NUCT 機能「メッセージ」により ⾏うこと。