学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
医・博前
時間割コード
Registration Code
3821117
科目名 【日本語】
Course Title
リハビリテーション療法学セミナーⅠ
科目名 【英語】
Course Title
Seminar on Rehabilitation Science Ⅰ
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
千島 亮 ○
担当教員 【英語】
Instructor
CHISHIMA Makoto ○
単位数
Credits
4
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
通年集中(春秋) その他 その他
Full-year course Intensive(Sp-Fa) Other Other
必修・選択
Required / Selected
必修


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
ゼミナール形式で進める.作業療法学を実践する上で重要な,生体情報応用に特化した基礎的学識と応用技術を学ぶ.生活支援技術に関連する作業療法学の研究手法や技法を研究計画に則して計画・推進する.当該専門分野の知識を深め,臨床実践で応用していく能力を養う.医療関連専門職間との連携を密とし,社会ニーズに即応できる知識基盤の充実と自立した探求能力を促進する.広く開講される関連した「特論」と「演習」で学んだ理論と技術を基に,生活支援技術応用の進展に即応して,作業療法学の専門領域確立に向けた研究計画を展開する.国際的な支援技術のインフラ整備状況や先駆的応用技術を幅広く理解し,諸外国研究機関からの情報や研究成果を考察して,作業療法学における新たな支援技術確立の可能性について論究する.
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Based on the theories and techniques of special theory and practice that you have learned, we will develop a research plan to establish a specialized field of OT in response to the progress of life support technology application. To broadly understand the state of infrastructure development for advanced AT and pioneering applied technologies, consider information and research results from foreign research institutions, and discuss the possibility of establishing new AT in OT.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
・在籍期間で推進する研究計画と研究成果の定期報告(千島研究室内BCIゼミナール参加).
・実験データの検証と研究成果の総合検討.
・国内外研究会/ ワークショップ/ 研修への積極的な参加と関連研究機関情報交換
・介入研究計画においては,本学倫理審査委員会への研究計画提出.
・研究計画の修正と再構築. 大学リポジトリを介した研究成果開示と他学部・大学・研究機関との調整.
・研究成果を学位審査論文(修士論文)として草稿する. ・学内審査会(公聴会)での研究成果報告.
・高位頸髄損傷者や進行性重度神経筋疾患者のへリハビリテーション実践で進められてきた自立獲得に関わる支援機器の歴史的変遷とその技術背景を理解する。
・生体信号応用や情報処理機器を包括した支援技術(AT)領域での基礎的知識の獲得と支援方策の具体的な提言が出来る能力を養う。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
After applying for a preliminary (preliminary) examination and judging the suitability of the thesis draft, the applicant submits a dissertation dissertation; the final conditions are the examination of the dissertation examination and passing the final examination. Submit the master's thesis (not the abstract of the dissertation), complete the research results throughout the enrollment period, including publication of the dissertation (repository), as a dissertation dissertation (master's thesis) based on the application period and implementation of the plan. Develop a research plan in conjunction with the research results report at the conference.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
本学学位審査規定に準拠し,予備(下見)審査付託による論文草稿の適否判断後,学位論文申請する.学位審査論文の審査と最終試験に合格することが終了条件となる.最終審査要件に関わる修士論文(論文要旨ではない)提出となる.論文公開(リポジトリ)を含め,在籍期間を通じた研究成果を,申請時期と計画実施により学位審査論文(修士論文)として完成させる.また,同時に進める学術学会での研究成果報告とあわせ研究計画を展開する.

After applying for a preliminary (preliminary) examination and judging the suitability of the thesis draft, the applicant submits a dissertation dissertation; the final conditions are the examination of the dissertation examination and passing the final examination. Submit the master's thesis (not the abstract of the dissertation), complete the research results throughout the enrollment period, including publication of the dissertation (repository), as a dissertation dissertation (master's thesis) based on the application period and implementation of the plan. Develop a research plan in conjunction with the research results report at the conference.
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
None special.
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
Class attendance and attitude in class. Submission of assignment report.
教科書・テキスト
Textbook
Please refer to the lecture materials to be distributed.
参考書
Reference Book
【千島担当講義で用いるものに準ずる】
・A.M.Cook, S.M.Hussey: AssistiveTechnologies, 2nded., 2002, Mosby.
・A.Schoegl: Biosignal Processing, Graz Univ of Tech. http://hci.tugraz.at/schloegl/ からアクセス可. ・J.Malmivuo, R.Plonsey: Bioelectromagnetism, Oxford Univ Press, 1995.
http: / / but l er . cc. t ut . f i / ~mal mi vuo/ bem/ bembook/
・M.Selzer, S.Clarke, etc.: Textbook of Neural Repair and Rehabilitation, Vol 1, 2006, Cambrige Univ Press.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
開講日・時間等,受講予定者の都合を出来る限り考慮しますので,事前に千島まで相談して下さい.
Start dates and times will be considered as much as possible for those who will be attending the course, so please consult with Prof. Chishima in advance.
授業の進め方
How to proceed with the class
千島研究室のゼミナール出席.
注意事項
Notice for Students
None special.
本授業に関する参照Webページ
Reference website for this Course
https://www.met.nagoya-u.ac.jp/OT/index.html
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
None special.
使用言語
Language(s) for Instruction & Discussion
日本語
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面及び遠隔.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
千島(大幸キャンパス 別館2F, ℡:052-719-1369, mchishi@met.nagoya-u.ac.jp)と密に連絡を取るようにして下さい.