学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
人文・博後
時間割コード
Registration Code
4030404
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2021年度入学まで
教育プログラム・分野・専門等
Major
英語学
科目名 【日本語】
Course Title
博士論文研究Ⅱb
科目名 【英語】
Course Title
PhD Thesis Seminar IIb
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMEL7004J
担当教員 【日本語】
Instructor
大名 力 ○
担当教員 【英語】
Instructor
OHNA Tsutomu ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 木曜日 3時限
Fall Thu 3
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
演習
Seminar
教職【入学年度】
Teacher's License
教職【教科】
Teacher's License
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
英語の語法・構文の研究方法を学ぶとともに,経験科学としての言語学の方法論について知り,また,英語のコロケーション研究で用いられる共起性の指標等について理解し,英語研究に必要なデータを適切に解釈し利用する力を身に付ける。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Through the study of word usage and constructions in English, participants learn the methodology of linguistics as an empirical science, understand scores such as MI-score and t-score used in collocation studies, and acquire the knowledge and skills needed to appropriately make use of corpus data.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
共起性の指標等を用いデータを適切に解釈し利用する力を身に付けることを目標とする。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
具体的な英語の語法・構文の研究を通じて,人の心の中に存在する言語知識を研究対象とする,経験科学としての言語学の方法論について,特に経験論・合理論の観点から検討する。また,英語の構文の検索・分析を例に,頻度データの扱い,“確率”の言語研究における意味,“コロケーション”の多義性,検索方法の問題,概念的定義・操作的定義・証拠の区別,共起性の指標の種類と利用法など,英語コーパス研究でよく用いられながらも十分な検討がなされていない概念・用語に焦点を当て検討する。

授業計画
第1回:オリエンテーション,言語現象の種類とコーパスからの情報の得やすさ
第2回:英語研究と頻度1−対象・分類・理論,分類の問題,現象面の有標性と理論
第3回:英語研究と頻度2−「確率」の意味: 生起確率を決める要因は何か
第4回:英語研究と頻度3−生起確率と文法性,習得可能性
第5回:英語研究と頻度4−確率論的な言語モデルに関する問題
第6回:英語研究と頻度5−コーパス研究と言語能力研究は対立するか
第7回:英語のコロケーションについて1−“コロケーション”の多義性
第8回:英語のコロケーションについて2−共起の要因,「慣習的」の意味
第9回:共起性の指標1−コーパス(データ)におけるパターンの抽出と解釈
第10回:共起性の指標2−“コロケーション”の概念的定義,操作的定義,証拠
第11回:共起性の指標3−共起性の指標の信頼性と解釈の妥当性
第12回:経験論と合理論1−研究対象と研究者,言語習得の問題
第13回:経験論と合理論2−言語知識の範囲と内容の問題
第14回:経験論と合理論3−言語研究の問題,研究資料の問題
第15回:まとめ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特になし。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
毎回の授業のディスカッションとそれに基づく小レポート(50%),および学期末のレポート(50%)に基づく総合評価。60点以上を合格とする。
教科書・テキスト
Textbook
プリントを配布して使用する。
参考書
Reference Book
Chomsky, N. (1965) Aspects of the Theory of Syntax. Cambridge, Mass.: MIT Press
Chomsky, N. (1986) Knowledge of Language: Its Nature, Origin, and Use. New York: Praeger
梶田優 (1977-1981)「生成文法の思考法」(1)〜(48),研究社『英語青年』1977年8月 (Vol. CXXIII, No. 5)〜1981年7月 (Vol. CXXVII, No. 4)
大名力 (2012) 「“コロケーション”と共起性の指標の信頼性と妥当性について」,Ex Oriente Vol. 19, pp. 25-52
大名力 (2012) 「コーパス利用の落とし穴」,堀正広(編)『これからのコロケーション研究』ひつじ書房
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
毎回配布資料を基に復習して次回の授業に臨む必要がある。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面で行うが,状況に変化により変更する場合には連絡する。