学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法・博後
時間割コード
Registration Code
4301970
科目区分
Course Category
法学研究科開講科目
Courses Offered by the Graduate School of Law
科目名 【日本語】
Course Title
立法政策論基礎研究
科目名 【英語】
Course Title
Fundamental Studies in the Theory of Legislative Policy
担当教員 【日本語】
Instructor
松本 俊太 ○
担当教員 【英語】
Instructor
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 木曜日 1時限
Spring Thu 1
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
「立法政策論」(または「立法学」)という学問は、大きく分けて、「立法過程論」・(狭い意味の)「立法政策論」・「立法技術論」に分けることができる。また、この学問を修めるためは、法律学・政治学(行政学含む)・経済学といった複数の領域だけでなく、官僚など実務家の実体験に基づいた知識などにも通じることが求められる。時間の制約上、本講義は、政治学の立場から、立法が行われる「過程」を客観的に学ぶことを主な課題とする。ただし、「立法過程」を学ぶことは、さらに「立法政策」や「立法技術」を含む「立法学」の全体を学び進めるための前提となると思われる。
講義の構成は以下のとおりである。
・第一部 政策過程の理論:「行動」と「制度」をキーワードに、どのように政策が形成されてゆくのかを知るための理論を学ぶ。また、理論を実証するための「方法」についても若干触れる。
・第二部 立法の比較研究:「新制度論」による比較政治分析全般を、つづいて、議会制度と立法過程に関する理論を、それぞれ紹介する。
・第三部 日本の立法の制度と過程:第二部までの理論的・方法論的な考え方の具体例として、日本の立法の制度と過程について学ぶ。
・第四部 日本の国会に関する実証理論と規範理論:第三部の内容を踏まえて、日本の国会の機能をどのように捉えるか、まず実証的な研究を概観する。つづいて、規範的な議論や改革論、そして実際に 1990 年代以降に行われた一連の改革について論じる。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Studies on “legislative policy,” or “legislative studies,” roughly consists of “legislative process,” (narrowly defined) “legislative policy,” and “legislative techniques.” This is a multi-disciplinary academic field which requires knowledge on law, political science (including public administration), economics, and practical knowledge shared by bureaucrats or others. This course, due to time constraints, mainly deals with “legislative process” from the perspective of political science. At the same time, studying “legislative process” should offer the basics of the “legislative studies” as a whole, including “legislative policy” and “legislative techniques.”

The structure of the course is as follows:
* Part 1: Theories about policy-making processes. This part reviews empirical theories about policy-making processes. Keywords are “behavior” and “institution.” This part also quickly reviews “methods” that attempt to test these theories.
* Part 2: Comparative studies on legislature and legislation. This part offers comparative analyses based on “new institutionalism” in general and studies on legislative institutions and processes in particular.
* Part 3: Legislature and legislation in Japanese government. As an example of the theoretical and methodological argument in Part 1 and 2, this section is to study legislative institutions and processes in Japan’s government.
*Part 4: Empirical and normative theories on Japan’s legislature. Following Part 3, this part reviews empirical studies about how Japan’s Diet function. This section also discusses normative arguments, including a series of Diet reforms since 1990s.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
・政治学関連の分野を専攻する受講生にとっては、「政治過程論」の一分野である政策過程論における理論と方法を、日本の立法過程を具体例として参照しながら理解することが目的となる。
・法律学(とりわけ実定法解釈学)を専攻する受講生にとっては、「立法学」へのイントロダクションとともに、法律の解釈だけでなく、法律が現実に及ぼす効果を客観的に理解することの意義を実感することが目的となる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
授業の内容や構成
Course Content / Plan
回 / テーマ / 講義内容 / 授業時間外の学修活動 / 関連ページ

1
・講義の進め方・学習の進め方 ・イントロダクション
・講義の計画・成績評価・注意事項などの説明
・イントロダクション
参考文献『立法学』序論

2
政策過程の理論1
・行動科学革命と、政治過程論(≒立法過程論)のはじまり
・個人による意思決定:合理モデルと満足モデル
・組織による意思決定:アリソンの 3 つのモデルを例に
参考文献『政治学』第15章

3
政策過程の理論2
・政策過程のサイクル論
・課題設定過程
・政策の実施と評価
・ゴミ缶モデルと課題設定
参考文献『政治学』第15章

4
政策過程の理論3
・比較政治学と新制度論
参考文献 『政治学』第17章 『比較政治』第1章 『比較政治制度論』第1~2章

5
政治学方法論
・比較政治学と政治学方法論
参考文献 『比較政治』第1章 『比較政治制度論』第1~2章

6
立法の比較研究1:概略と理論
・議会制度・立法過程・民主主義(概略)
・比較の観点からみた議会のタイプ:変換型議会とアリーナ型議会
・各国議会の基礎知識:大統領制(アメリカ合衆国を例に)
参考文献 『政治学』第10・22・24章 『比較政治制度論』第3~6章

7
立法の比較研究2:議会制度・立法過程・民主主義(各国の実態)
・各国議会の基礎知識:大統領制の国々・議院内閣制の国々
・民主主義の類型化:制度のヴァリエーションには、どういう意味があるのか?
参考文献 『政治学』第10・22・24章 『比較政治制度論』第3~6章
【この回終了から1週間の期間、NUCT上で、小テスト1を行う。】

8
日本の立法過程1:概略
・比較の観点からみた日本の立法制度の特徴
・日本の立法過程の特徴
参考文献『立法学』第1章

9
日本の立法過程2:省庁内過程・政府内過程
・省庁内過程
・政府内過程
参考文献『立法学』第2~3章 『比較政治制度論』第7章

10
日本の立法過程3:与党内過程
・与党審査の基礎知識
・族議員現象
・与党審査に対する評価
参考文献『立法学』第4~5章

11
日本の立法過程4:国会内過程1(内閣提出法案)
・国会内の制度と立法過程
・野党と国対政治
・官僚と国会
参考文献『立法学』第5・8章

12
日本の立法過程5:国会内過程2(各種のトピック)
・議員立法
・二院制
・予算過程
・行政監視機能
参考文献『立法学』第9章

13
日本の国会に関する実証理論
・政治学における国会研究第1世代:エリート理論―国会無能論 vs 粘着性論vs多元主義
・政治学における国会研究第2世代:合理的選択制度論と国会研究
・国会の機能をめぐる学術的論争をどう理解するか
参考文献『立法学』第10章・第8章(pp.224-233)
【この回終了から1週間の期間、NUCT上で、小テスト2を行う。】

14
日本の国会に関する規範理論・改革論
・ 1990 年代における日本政治の改革
・ 1990 年代の国会改革
・民主党政権下における立法過程改革
参考文献『立法学』第11章
【この回の講義内で、期末試験(配点70点)に関する詳細を説明する。欠席した場合は、NUCTでもアナウンスするので、そちらを参照すること。】

15
講義のまとめ他
・講義 まとめ
・小テスト講評
・質疑応答
参考文献 なし
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
・高等学校の「政治・経済」の知識、および、新聞レヴェルの時事問題に関する知識をもっていることを前提とする。
・「政治過程論」「行政学」を履修済み、あるいは並行して履修することが望ましい。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
・NUCT上での小テスト2回( 20点+10点=30点 最初にそれぞれ10点満点で採点し、その後、出来が良かった方の得点を2倍する。)
・期末試験(70点)
・S:90点以上 A:80点以上 B:70~79点 C:60~69点 F(不合格):59点以下
・詳細は第1回配布の詳細版シラバスにて連絡する。
教科書・テキスト
Textbook
・指定しないが、適宜、下記参考書・参考資料の該当箇所を入手し、独学すること。
参考書
Reference Book
・中島誠 (2020) 『立法学』第4版 全章(第8回以降は、同書の内容に沿って講義する。)
・建林正彦他 (2008) 『比較政治制度論』第 1 ~ 7 章
・久米郁男他 (2011) 『政治学 補訂版』 第 10 章・第 15 章・第 17 章・第 23 章・第 24 章
・小野耕二 (2001) 『比較政治』 第 1 章
・その他、毎回のハンドアウトにて指定した文献を、必要に応じて講読することで講義を復習することが期待される。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
・予習よりも復習を行う方が望ましい。予習・復習に要する時間は基本的に定めないが、一般論で言えば、講義時間(90分)の2倍以上は費やすことになるであろう。
・当然ながら、授業時間外に最も学習時間を要するのは、2回の小テストの解答である。納得行くまで解答を考えること。
・本シラバスに記した参考文献の他、毎回の講義の最後に「補足ハンドアウト」を配布し、関連する文献を紹介する。必要に応じて自学自習に役立てること。
注意事項
Notice for Students
初回の講義で、より詳細なシラバスを配布するので、そちらを参照すること。 2022年度春学期は、防疫上の観点から特例的な進行となる可能性がある。随時情報を更新するので、受講者はその都度NUCTを確認すること。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
基本的には対面遠隔併用授業として実施します。遠隔のみの授業の場合は、授業担当教員の指示に従ってください。対面の場合の講義室一覧については、名古屋大学大学院法学研究科ホームページの「NEWS ニュース」に掲載します。URL:https://www.law.nagoya-u.ac.jp/
The courses are held as hybrid classes employing both face-to-face and remote teaching methods basically. If a course will be held by remote teaching methods only, please follow the instructor's directions. List of lecture rooms for face-to-face methods will be posted in the "News" of the homepage of the Graduate School of Law.
URL:https://www.law.nagoya-u.ac.jp
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
遠隔授業は基本的にはNUCTで行う。教員への質問方法、学生同士の意見交換の方法は次のとおりとする。なお、教員より別の指示がある場合は、その指示に従うこと。
・教員への質問は、NUCT機能「メッセージ」により行うこと。
・授業に関する受講学生間の意見交換は、NUCT機能「メッセージ」により行うこと。
(※担当教員が「フォーラム」機能を追加設定した場合は「フォーラム」も利用可。)
Remote classes are conducted via NUCT basically. Questions to instructors should be asked using the NUCT "Message" function.
Student discussions will be conducted using the NUCT "Message" function. (If the instructor has added the "Forum" function, the "Forum" can also be used.)
Follow your instructor's directions if your instructor has any other directions