学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法・専学
時間割コード
Registration Code
9310800
科目区分
Course Category
法律基本科目(必修)
Basic Law Courses
科目名 【日本語】
Course Title
民法基礎Ⅰ
科目名 【英語】
Course Title
Civil Law I
担当教員 【日本語】
Instructor
松田 貴文 ○
担当教員 【英語】
Instructor
MATSUDA Takafumi ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 月曜日 1時限
Spring Mon 1
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
演習
Seminar


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
 本講義は、民法第1編「総則」のうち、第1章および第5章~第7章を対象とする。
 本講義で扱う内容は、私法に関する最も基本的な制度であり、民法にとどまらず私法一般の理解の基盤となるものである。特に、私法の基本原理、意思表示および法律行為、代理、時効について正確な理解を定着させることは不可欠であり、これらの理解の定着を本講義の目的とする。また、本講義は一方的な説明にとどまらず、受講者の理解度を確認しながら進める。
 本講義の内容は、「法科大学院における共通的な到達目標」を踏まえて構成されている。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
(1)民法の基本原則、私法の中での民法の位置づけ、民法の全体像を理解する。
(2)意思表示や法律行為(成立、解釈、効力)について理解する。
(3)代理制度の趣旨や仕組みを理解する。
(4)時効制度の趣旨や仕組みを理解する。
(5)以上において得られた知識を具体的な問題に当てはめることができる。
(6)総則領域の法的問題に関する具体的な紛争について,自分で法律論を展開することができる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
授業の内容や構成
Course Content / Plan
※講義日はTKCシステムを参照のこと。

【1 ガイダンス】
1.ガイダンス
2.文献・判例の情報収集方法
3.民法の基本原則
4.民法の構成
5.民法総則の意義

【2 法律行為(1)序論】
1.意思能力
2.法律行為の種類、意思表示の構造、法律行為の解釈
3.意思表示の効力発生

【3 法律行為(2)心裡留保、虚偽表示】
1.心裡留保・虚偽表示の意義
2.心裡留保・虚偽表示と第三者

【4 法律行為(3)94条2項類推適用】
1.94条2項類推適用の類型

【5 法律行為(4)錯誤①】
1.錯誤の定義、種類
2.錯誤の要件(総論)
3.錯誤の効果

【6 法律行為(5)錯誤②】
1.錯誤の要件(各論)

【7 法律行為(6)詐欺・強迫】
1.詐欺・強迫の要件と効果
2.第三者との関係

【8 法律行為(7)内容的有効要件】
1.法令違反、公序良俗違反

【9 法律行為(8)】
1.無効と取り消し
2.条件と期限

【10 代理(1)代理総論・有権代理】
1.代理制度の意義
2.代理の種類
3.代理の要件

【11 代理(2)無権代理①】
1.無権代理行為の効果
2.無権代理人の責任
3.無権代理と相続

【12 代理(3)無権代理②】
1.無権代理と相続の続き

【13 代理(4)無権代理③】
1.表見代理の類型
2.表見代理の効果

【14 時効(1)】
1.時効制度の趣旨
2.時効の完成

【15 時効(2)】
1.時効障害
2.時効の援用・放棄

【16 期末試験・講評】
事例問題を中心とした筆記試験による最終試験とその試験に関する講評を行う。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
なし
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
1)小テスト(20%)
(2)質疑応答における対応(10%)
(3)レポート課題(20%)
(4)期末試験(50%)
総合点60点以上を合格とする。

到達目標(1)〜(4)の達成は主に小テスト及び質疑応答にによって確認し、到達目標(5)(6)の達成は主にレポート課題及び期末試験によって確認する。

成績評価(合否判定及び成績の区分)は、名古屋大学法科大学院が教育課程方針に基づいて策定した評価基準に従って行う。
教科書・テキスト
Textbook
教科書は指定しない。
講義においてはレジュメを配布する。
判例に関しては、潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選Ⅰ〔第8版〕』(有斐閣、2018)を用意しておくこと。
参考書
Reference Book
佐久間毅『民法の基礎1 総則〔第5版〕』(有斐閣、2020)
四宮和夫=能見善久『民法総則〔第9版〕』(弘文堂、2018)
中舎寛樹『民法総則〔第2版〕』(日本評論社、2018)
佐久間毅=石田剛=山下純司=原田昌和『民法Ⅰ 総則〔第2版補訂版〕』(有斐閣、2020)
その他の概説書・体系書については、講義の中で説明する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
1.事前学習
事前にレジュメを配布するので、該当箇所の教科書を予め読んだ上で、レジュメに沿って予習をしておくこと。
2.事後学習
レジュメ添付の確認問題を用いるなどして毎回復習をし、理解を定着させること。
注意事項
Notice for Students
やむをえず欠席をする場合には,事前に本人がメールで連絡をすること。
無断欠席は減点の対象とする。
3分の1以上の回数を欠席した者には期末試験の受験を認めない。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
授業開講形態(対面遠隔併用で実施する授業一覧)は、名古屋大学法科大学院ホームページの「News」に掲載します。URL:https://www.law.nagoya-u.ac.jp/ls/
※履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、TKCシステム又はNUCTの授業サイトで案内します。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
遠隔授業はTKCシステム又はNUCTで行う。教員への質問方法、学生同士の意見交換の方法は次のとおりとする。なお、教員より別の指示がある場合は、その指示に従うこと。
・教員への質問は、TKCシステム又はNUCT機能「メッセージ」により行うこと。
・授業に関する受講学生間の意見交換は、TKCシステム又はNUCT機能「メッセージ」により行うこと。
(※担当教員がNUCTの「フォーラム」機能を追加設定した場合は「フォーラム」も利用可。)