学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法・専学
時間割コード
Registration Code
9350100
科目区分
Course Category
基礎法学・隣接科目
Basic Law and Related Courses
科目名 【日本語】
Course Title
法哲学
科目名 【英語】
Course Title
Philosophy of Law
担当教員 【日本語】
Instructor
松尾 陽 ○
担当教員 【英語】
Instructor
MATSUO Yoh ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 木曜日 4時限
Spring Thu 4
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
演習
Seminar


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
 法曹は、日常的な業務の中では、法とは何か、裁判とは何か、正義とは何かという問題を考えることはあまりないだろう。しかし、これらの問いに直面せざるをえない困難な事例に直面することはある。あるがままの現状を観察することだけでは、これらの問いにアプローチすることはできない。法哲学は、時に空想的な事例を用いて、思弁的にこれらの問いにアプローチする。
 法哲学を受講することの意味は、法曹の想像力を鍛え上げることにある。これは、夢見がちな法曹を作り上げることではない。現状を豊かに捉えるためにこそ、現状とは異なるオールタナティブな可能性を想像することが必要となる。
 本講義で取り扱う法哲学は、一般法哲学ではなく、応用法哲学と呼べるものである。可能な限り、実定法の問題と関係が深いテーマを取り上げる予定である。
 この授業の主眼は思考を学ぶことにある。思考を学ぶためには、講師が考えていく有り様を見せるしかない。それゆえ、この授業は知識を提供することを直接の目的としないが、思考の前提として一定の知識を提供することはある。上記の問いについて、講師が、受講生の目の前で/受講生とともに、考えるだけである。そして、こんな風に考えたい/考えたくないと思っていただければ、つまり、講師の思考方法を教師/反面教師として捉えていただければ、それが、今後、法曹として生きていくうえで一つの「引き出し」となり、想像力の糧となるだろう。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
(1)具体的な法実践上の問題と法哲学の問題との関連性を理解する。哲学的問題性格がわかる。
(2)既存の法の実体的基礎・手続的基礎を反省的に捉えることができる以上を通じて、法フェティシズムから脱却し、しかしながら/それゆえにこそ、社会における法の役割をより深く理解することを目指す。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
授業の内容や構成
Course Content / Plan
以下、授業日はTKCで知らせるものとする。

1. イントロダクション
授業の進め方
この講義の全体構造
法とは何か
裁判とは何か
正義とは何か

【法的思考篇】
2. 法律家の切り口を考える
法的思考と道徳的思考
「女性専用車両は男性差別か」という問題を手掛かりに

3. 法的思考における実体的基礎(1)
全体の位置付け: 実体/手続/制度
*酒匂一郎『法哲学講義』第11章も参照。
実体的基礎: 契約、民主政、正義。*私法的思考と公法的思考との対比(契約の妥当性)
法的規範の形式: ルールと原理。
懐疑論の紹介: リアリズム法学(アメリカ)、自由法論(ドイツ)。

4. 法的思考における実体的基礎(2)
二階の決定論: 基礎的法解釈と発展的法解釈(酒匂一郎『法哲学講義』第13章・第14章)。
法解釈方法論: 文言、目的、体系、歴史。
裁判所による法形成論(北村幸也『裁判と法律のあいだ』)
*日本の立法のあり方((ⅰ)体系志向、(ⅱ)行政や裁判所への幅広い委任)。

5. 法的思考における手続的基礎(1)
手続上のルール: 訴訟条件、弁論主義、証明責任論、口頭弁論の諸原則。
事実認定をめぐる裁判特殊な方法に対する批判と検討
真理の探究方法: 手続き説の位置付け。
手続一元化論の紹介: 民事訴訟法学における「第三の波」

6. 法的思考における手続的基礎(2)
対話の図式化(酒匂一郎『法哲学講義』第11章): 
対話的合理性(田中成明『現代法理学』)
手続公開の意義
自然科学/経済学との対比

7. 法的思考における制度的基礎(1)
統治機構全体における裁判所: 制度適性。(ⅰ)正統性(民主政、他機関の自律性、個人の自由の領域)、(ⅱ)制度能力(裁判所が利用できる知識)。
民主政と裁判所: (ⅰ)「しゃべる口」説、(ⅱ)プロセス法学、(ⅲ)裁判所独自の民主政?
他機関の自律性: 最高裁大法廷令和2年11月15日判決など。
個人の自由の領域: 宗教の領域

8. 法的思考における制度的基礎(2)
統治機構のロジスティックスと制度能力: アメリカのリーガル・プロセス学派の「制度適性」論。クリストフ・メラースの機能的権力分立論
制度能力論: 伊方原発訴訟(専門的知識)、議員定数不均衡訴訟(手続審査)。
司法制度改革再考
法的思考のまとめ

【正義論篇】
9. 他者危害原理は妥当しているのか
概説: 他者危害原理、パターナリズム、モラリズム
法律時報2010年8月号の特集「「刑罰からの自由」の現代的意義」から具体的問題をピックアップする。

10. ヘイト・スピーチ問題(1)
実態の説明
ヘイト・スピーチ規制はなぜ難しいのか
ヘイト・スピーチの問題性: 自由、尊厳、民主政。

11. ヘイト・スピーチ(2)
多様な法規制の意義を検討する。
大阪市や川崎市の条例。

12. プライバシー(1)
プライバシー論: 概要(包括的プライバシー概念不要説)。
なぜプライバシーが必要か。
放っておいてもらう権利としてのプライバシー

13. プライバシー(2)
自己情報コントロール権としてのプライバシー
構造的手続的権利としてのプライバシー
*GPS捜査最高裁判決の位置付け

14. ゲートキーパー論
正義を実現する人: 政府、私人、ゲートキーパー。
ゲートキーパー論: 必要性(能力論)と許容性(一定の義務の根拠論)

15. まとめ
本講義全体を振り返って

16.期末試験
学期末試験
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
なし
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
期末試験100%
総合点60点以上を合格とする。

成績評価(合否判定及び成績の区分)は,名古屋大学法科大学院が教育課程方針に基づいて策定した評価基準に従って行う。
教科書・テキスト
Textbook
レジュメを配布する。
参考書
Reference Book
・田中成明『現代法理学』(有斐閣)978-4641125483
・平野仁彦・亀本洋・服部高宏『法哲学』(有斐閣アルマ) 978-4641121485
・宇佐美誠・瀧川裕英・大屋雄裕『法哲学』(有斐閣) 978-4641125674
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
きちんと実定法の学習を行うこと。
注意事項
Notice for Students
授業中、受講生に質問することがある。その質問は、あくまで受講生の理解や前提知識を確認するものであり、その質問への応答の内容如何によって減点することは、基本的にはない。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
講義形式。人数によっては、演習の方式を採用する。
授業開講形態(対面遠隔併用で実施する授業一覧)は、名古屋大学法科大学院ホームページの「News」に掲載します。URL:https://www.law.nagoya-u.ac.jp/ls/
※履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、TKCシステム又はNUCTの授業サイトで案内します。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
コロナ禍の状況によって、オンラインとなる。オンラインの場合は、リアルタイム方式である。
遠隔授業はTKCシステム又はNUCTで行う。教員への質問方法、学生同士の意見交換の方法は次のとおりとする。なお、教員より別の指示がある場合は、その指示に従うこと。
・教員への質問は、TKCシステム又はNUCT機能「メッセージ」により行うこと。
・授業に関する受講学生間の意見交換は、TKCシステム又はNUCT機能「メッセージ」により行うこと。
(※担当教員がNUCTの「フォーラム」機能を追加設定した場合は「フォーラム」も利用可。)