授業の目的及びねらい Goals of the Course | | 発達・教育心理学の観点から児童・生徒への教育的支援に関する知識を習得し,学級集団への指導や教育評価などへの応用について理解を深めることが到達目標である。人間の基本的な学習・発達過程を心理学の観点から理解し,児童・生徒の心身の発達に応じた教育のあり方について考えを深めることを目指す。 |
|
|
授業内容 Course Content / Plan | | 1.オリエンテーションと教育心理学の概要
授業の目的と講義内容の概要,および履修上の注意の説明を受けたうえで,教育心理学の概要を学ぶ
2.協同的な学びの重要性
学校現場で重視される協同的な学びの意義や留意点について学ぶ
3.学習の理論
児童・生徒の学習の基盤となる理論について学び,その応用可能性について理解を深める
4.記憶と自己調整学習
記憶のメカニズムについて学び,児童・生徒の効果的な学習方法について理解を深める
5.認知発達とメタ認知
児童・生徒の認知発達についての基本的な知見を学び,近年重視されているメタ認知の支援についても理解を深める
6.社会性の発達と友人関係
社会性の発達過程について学び,特に友人関係の重要性やいじめの問題について理解を深める
7.動機づけの理論①
欲求論・感情論に基づいた代表的な動機づけの理論について学ぶ
8.動機づけの理論②
認知論に基づいた代表的な動機づけの理論について学び,児童・生徒の動機づけ支援について理解を深める
9.教授方法
代表的な教授方法について学び,効果的な授業のあり方について理解を深める
10.学級経営
教師―生徒関係に関する知見を学ぶとともに,映像教材をもとに教師の具体的な学級経営について分析する
11.生徒指導と教育相談
生徒指導・教育相談の意義を学び,学校において子どもたちが直面する諸問題について理解を深める
12.特別支援教育
特別支援教育の概要について学び,発達障害やその他の精神疾患等の問題に対する理解を深める
13.教育評価①
教育評価の意義を学び,児童・生徒の学習を促進する評価のあり方について理解を深める
14.教育評価②
新しい学びの評価のあり方について学ぶとともに,本授業の試験を実施する
15.まとめ
前週に行った試験の解説と振り返りを行い,授業全体のまとめを行う
本授業ではほぼ毎回,授業外学習として次回授業に向けた予習が求められる。また,授業時には小グループに分かれた協同的な学びを軸に据えて進行する予定である。具体的には,予習の内容を踏まえ,教育現場の事例や映像教材などに対する分析をグループで行うことが求められる。 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 平常点による評価(受講態度・課題の提出等)50%,試験成績50%による総合評価を行う。
WとFの判断基準:履修取り下げ制度を採用し,履修登録修正期間後,5月末までに所定の方法により届け出た者は「W」と扱い,これ以外はA+,A,B,C,C-,F(2020年度以降入学者)あるいはS・A・B・C・F(2019年度以前入学者)のいずれかの評価とする。 |
|
|
教科書 Textbook | | |
|
参考書等 Reference Book | | 鎌原雅彦・竹綱誠一郎 (2019). やさしい教育心理学 有斐閣
中谷素之・中山留美子・町岳 (2022). エピソードに学ぶ教育心理学 有斐閣
上記以外にも講義内にて適宜紹介する。 |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|