授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 古代から近現代にいたる日本史学研究の現状について、どのような視点にたって検討すれば良いかについて、いくつかの注目すべき論点に即して事例紹介を行う。本授業それ自体は網羅的な通史的叙述ではないが、学習者が自ら主体的に通史的叙述を学び取り、それぞれなりの歴史像を形成する際の導入的な論点提示を行うこととなる。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | The aim of this course is to help students acquire an understanding of outline of Japanese history. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 日本史上、古代から近現代に至るさまざまな論点について検討するための視点を身につけることを目標とする。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 日本史学研究室の四人の教員で以下のごとく講義を分担する。 第 1回 古尾谷知浩:唐と日本の律令国家1(租・調・庸) 第 2回 古尾谷知浩:唐と日本の律令国家2(均田制と班田収受) 第 3回 古尾谷知浩:唐と日本の律令国家3(行政の運営) 第 4回 古尾谷知浩:唐と日本の律令国家4(宮都の構造) 第 5回 斎藤夏来:平安・鎌倉期の史料(田堵の登場、蒙古襲来、鎌倉仏教) 第 6回 斎藤夏来:南北朝・室町期の史料(荘園制、日明関係、東山文化) 第 7回 斎藤夏来・戦国・織豊期の史料(惣村、一向一揆、朝鮮の役) 第8回 池内敏:「鎖国」(東アジアとキリスト教) 第9回 池内敏:慶安触書と生類憐れみ令(チョウとムラ) 第10回 池内敏:百姓一揆(仁政と通俗道徳) 第11回 池内敏:文化の大衆化(元禄文化と化政文化) 第12回 河西秀哉:近代日本の成立(国民国家) 第13回 河西秀哉:資本主義の展開(大衆社会) 第14回 河西秀哉:戦争と日本社会(総力戦体制) 第15回 河西秀哉:敗戦後の日本(占領から高度経済成長) なお教員の公務により、上記の順番、担当回数や内容が変更となる場合もある。 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 各教員の授業形態に応じて、それぞれに課題を出す。4名分全てについて解答を求める。 配点は各教員25%とし、60%以上を合格とする。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | 一部についてはTACTからダウンロードすること。 その他、授業中に指示する。 |
|
|
参考書 Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 教員に相談のうえで、適切な通史的叙述に自ら主体的に接するように心がけてほしい。 近年、以下のようないくつかの通史が刊行されている。積極的に読み、最新の研究と通史を理解すること。 ・『シリーズ日本古代史』全6巻(岩波新書、2011年)、『シリーズ日本中世史』全4巻(岩波新書、2016年)、『シリーズ日本近世史』全5巻(岩波新書、2015年)、『シリーズ日本近現代史』全10巻(岩波新書、2010年) ・『全集 日本の歴史』全16巻+別巻(小学館、2007~2009年) ・『岩波講座 日本歴史』全22巻(岩波書店、2013~2015年) |
|
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | 利用する。:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。 |
|
|
備考 Others | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | B-3)対面授業科目(一部遠隔:同時双方向・オンデマンドの併用) |
|
|