授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | この授業では、日本の近現代文学の作家や作品について、学生が作品の表現の分析、資料の収集、プレゼンテーション、議論の仕方などを修得することを目的とする。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | The purpose of this course is to learn how to analyze the expressions of Japanese modern and contemporary literature, collect information, make presentations, and discuss them.
At the end of the course, participants are expected to learn analyzing and examining literary works based on specific viewpoints and academic methods. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 授業を通じ学生は、自らの着眼点と学術的な方法にもとづいて、文学作品の分析と考察を行えるようになることを目標とする。具体的には以下のことである。 ・ 関連する先行研究を調べる ・ 自分自身の分析の問題設定をする ・ 問題設定に従い、作品の表現分析をする ・ 関連資料を収集する ・ 発表資料を作成し、受講生の前で発表する ・ 質疑応答を行う |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 特定の作家やテーマ、文学思潮などを基軸にしながら、毎回1作品程度の演習発表を行う。学生は、担当作品を決め、当該の作家・作品についての資料調査を行い、参考文献を収集した上で、問題設定を定め、作品を論じる。発表者の報告を聞いたあと、教員も交えて参加者全員で議論する。
今年は、愛知、岐阜、三重など、東海地方にゆかりのある近現代文学作品を取り上げます。
授業計画 第1回:イントロダクション 第2回:作品の分析(1)担当者による初期の代表的作品についての報告 第3回:作品の分析(2)全員による初期の代表的作品についての議論 第4回:作品の分析(3)担当者による初期の関連作品についての報告 第5回:作品の分析(4)全員による初期の関連作品についての議論 第6回:作品の分析(5)担当者による中期の代表的作品についての報告 第7回:作品の分析(6)全員による中期の代表的作品についての議論 第8回:作品の分析(7)担当者による中期の関連作品についての報告 第9回:作品の分析(8)全員による中期の関連作品についての議論 第10回:作品の分析(9)担当者による後期の代表的作品についての報告 第11回:作品の分析(10)全員による後期の代表的作品についての議論 第12回:作品の分析(11)担当者による後期の関連作品についての報告 第13回:作品の分析(12)全員による後期の関連作品についての議論 第14回:作品の分析(13)担当者によるその他関連作品についての報告 第15回:全員による議論とまとめ、ふりかえり |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | 近現代文学関係の他の授業と併せて履修すると、理解が深まります。 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 授業への参加姿勢(発言、作品や資料の下読み、など)、発表の達成度、レポートの完成度を総合的に判断するが、発表とレポートの質をとくに重視して評価する。 60点以上を合格とする。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | |
|
参考書 Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | |
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | 利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。 |
|
|
備考 Others | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | B-3)対面授業科目(一部遠隔:同時双方向・オンデマンドの併用) |
|
|