授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 人類は古来より「万物の根源は何か?」を問い続け、最も基本的な下部構造として原子核さらには素粒子にたどり着いた。その探求は宇宙の初期の歴史を紐解く道でもある。本講義では、サブアトミック粒子と総称される素粒子・原子核の研究手法、その構造と反応、宇宙物理との関連を学ぶ。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | Since ancient times, mankind has been asking "What is the root of everything?" and discovered the concept of nucleus and elementary particles as the most basic constituents. The quest is also a clue to approach the early history of the universe. In this lecture, we will study the research methods, structures and reactions of nuclei and elementary particles and their relation with astrophysics. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN)) | | 素粒子や原子核の構造や性質がどのように科学的に明らかにされてきたかを説明できる。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | To acquire the knowledge to explain how the structure and properties of elementary particles and atomic nuclei have been scientifically elucidated. |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 1.基礎知識(単位、特殊相対論、角運動量、ファインマン図など)
2.サブアトミック粒子の構造
3.サブアトミック粒子の崩壊
4.サブアトミック世界を探る道具-加速器と放射線検出器-
5.弱い相互作用とニュートリノ物理
6.強い相互作用とクォーク物理
7.サブアトミック物理と宇宙 |
|
|
履修条件 Course Prerequisites | | 履修条件は要さない。この科目は、日本語で提供されます。(This class is taught in Japanese.) |
|
|
関連する科目 Related Courses | | 量子力学、電磁気学、素粒子物理学I、原子核物理学II |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 学期末のレポートの提出を合格の条件とする。また授業進行に応じて課すレポートの提出状況を加味して加点する。 |
|
|
不可(F)と欠席(W)の基準 Criteria for "Fail (F)" & "Absent (W)" grades | | 履修取り下げの場合は「欠席(W)」とし、それ以外の成績不良者は「不可(F)」とする。 |
|
|
参考書 Reference Book | | ■ 永江知文、永宮正治、「原子核物理学」裳華房
■ 八木浩輔 基礎物理学シリーズ「原子核物理学」朝倉書店
■ B.ポップ、K.リーツ、C.ショルツ、F.サッチャ著(柴田利明訳)「素粒子・原子核物理入門」丸善出版
■ H. Frauenfelder, E. M. Henley, “Subatomic Physics” (Second Edition) |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | 教科書は指定しないが、必要に応じて講義資料を配付する。 |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | |
|
注意事項 Notice for Students | | |
|
他学科聴講の可否 Propriety of Other department student's attendance | | |
|
他学科聴講の条件 Conditions for Other department student's attendance | | |
|
レベル Level | | |
|
キーワード Keyword | | |
|
履修の際のアドバイス Advice | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 対面を基本とする。遠隔授業にする場合はTACT経由で連絡する。 |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|