時間割コード
Registration Code
0684510
科目名
Course Title
数学科教育法Ⅲ
担当教員
Instructor
浪川 幸彦 ○ 深川 英俊 川村 司 飯島 康之 福谷 敏
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
対象学年
Year
3・4年,その他


授業の目的及びねらい
Goals of the Course
本授業は教科教育法のⅢとして,数学教育カリキュラムの考え方の基本を理解し,中高学習指導要領(数学)の内容・方法・評価を教材研究の形で体系的かつ実践的に学ぶことを主な目的とする。講義はオムニバス形式で,集中講義の形で実施される。
授業内容
Course Content / Plan
1.教材研究の楽しみ方Ⅰ 「教材研究」をどうやるか?(担当:福谷)
2.教材研究の楽しみ方Ⅱ 素材探し:「良い問題」「数学のトリビア」(担当:福谷)
3.教材研究の楽しみ方Ⅲ 教材の限界(本当の難しさ,または凄さ)(担当:福谷)
4.数学教育カリキュラム概論(担当:浪川)
5.教材例:数学教育において「関数」が果たす役割(担当:浪川)
6.教材研究例:「初等関数」の体系的理解(担当:浪川)
7.戦後(新制)高等学校数学科学習指導要領の変遷(担当:川村)
8.ギリシャ時代の作図不能問題とその後代での解決(担当:川村)
9.ガウスによる作図可能な正多角形の種類の決定とその手法(担当:川村)
10.数学教育における「問題解決」の観点から見たICT利用(担当:飯島)
11.テクノロジー利用による数学的問題解決・教材研究・授業(図形等)(担当:飯島)
12.テクノロジー利用による数学的問題解決・教材研究・授業(関数,表計算等)(担当:飯島)
13.数学教材研究としての和算の応用(概論)(担当:深川)
14.関孝和の遺著『括要算法』から「ベルヌーイ数」などの紹介(担当:深川)
15.世界的文化財「算額」を数学教育に生かす(担当:深川)

集中講義の日程は、3月20日以降に教職課程ホームページに掲載される
「令和5年度教職課程の手引」内の「令和5年度開講一覧」→●集中講義で実施する講義について
を確認してください。

教職課程ホームページ
https://web-honbu.jimu.nagoya-u.ac.jp/gakumu/gakumubu/karte/top.html
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
すべての担当者(5名各1日)の授業に出席した者に対し,担当者毎に行われる評価(各20点)の合計点により,入学年度に従ってA+~F,またはS~Fの評価を与える。

WとFの判断基準:履修取り下げ制度は採用しない。各担当者(各1日)のいずれかを欠席した者は「W」,すべて出席したが評価の合計点が60点未満である者を「F」とする。
教科書
Textbook
高等学校学習指導要領解説数学編理数編,中学校学習指導要領解説数学編
参考書等
Reference Book
・『公式集(モノグラフ)』(科学振興社)
・高木貞治『初等整数論講義』(共立出版)
・深川英俊『聖なる数学:算額』(森北出版)
・ポリヤ『いかにして問題をとくか』(丸善)
・GC Resource Center(http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/gc_rc/index.htm)
授業開講形態等
Lecture format, etc.
全ての授業回について,対面で実施する。