学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
工学部
時間割コード
Registration Code
0846042
科目区分【日本語】
Course Category
専門基礎科目
科目区分【英語】
Course Category
Basic Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
線形回路論及び演習
科目名 【英語】
Course Title
Linear Circuit with Exercises
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
牧原 克典 ○
担当教員 【英語】
Instructor
MAKIHARA Katsunori ○
単位数
Credits
3
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 水曜日 3時限
秋 水曜日 4時限
Fall Wed 3
Fall Wed 4
授業形態
Course style
講義及び演習
学科・専攻【日本語】
Department / Program
電気電子情報工学科
学科・専攻【英語】
Department / Program
Department of Electrical Engineering, Electronics, and Information Engineering
必修・選択【日本語】
Required / Selected
必修
必修・選択【英語】
Required / Selected
Compulsory


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
電気電子工学の基礎として回路素子の性質と定常状態における線形回路についてその基本的考え方を学ぶ.
達成目標
1.複素数を用いた交流電圧,電流,電力の表記法およびインピーダンスを理解し,説明できる.
2.共振回路,相互インダクタンスおよび回路の一般性質,三相交流の回路などLCR交流回路の動作を理解し,説明できる.
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
As a basis of electric, electronic, and information engineering,
characteristics of linear circuit elements and steady states of linear
circuits are lectured. The goal of this lecture is to understand
followings.
1. Vector and complex notation of alternating voltage, current, and power
2. LCR resonance circuit, mutual inductance, general property and three phase circuit.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
電気電子工学の基礎として回路素子の性質と定常状態における線形回路についてその基本的考え方を学ぶ.
達成目標
1.複素数を用いた交流電圧,電流,電力の表記法およびインピーダンスを理解し,説明できる.
2.共振回路,相互インダクタンスおよび回路の一般性質,三相交流の回路などLCR交流回路の動作を理解し,説明できる.
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
As a basis of electric, electronic, and information engineering,
characteristics of linear circuit elements and steady states of linear
circuits are lectured. The goal of this lecture is to understand
followings.
1. Vector and complex notation of alternating voltage, current, and power
2. LCR resonance circuit, mutual inductance, general property and three phase circuit.
バックグラウンドとなる科目【日本語】
Prerequisite Subjects
微分積分学I, II,複素関数論,電磁気学I, IIを履修することが望ましいが、未履修でも受講可能
バックグラウンドとなる科目【英語】
Prerequisite Subjects
Calculus I, II, Complex Analysis, Foundations of Electromagnetics I, II
授業の内容【日本語】
Course Content
線形回路の基礎的内容
1.回路素子と回路方程式
2.正弦波交流
3.複素インピーダンスとベクトル
線形回路の応用的内容
4.電力
5.共振回路
6.相互インダクタンス
7.線形回路の一般的性質
8.三相交流回路

試験(期末試験と中間試験及び課題レポート・小テストを含む)
講義内容に関して予習を行うこと。また、毎回の演習においてレポートを課す。
授業の内容【英語】
Course Content
1.Circuit elements and circuit equations
2.Sinusoidal ac voltage and current
3.Complex impedance and vector
4.Electric power
5.Resonance circuits
6.Mutual inductance
7.Basic principles of linear circuits
8.Three phase circuit

You are required to review the contents before each lecture.
You may need to submit a report after each lecture.
成績評価の方法と基準【日本語】
Course Evaluation Method and Criteria
評価方法:中間試験35%,期末試験50%,小テスト5%,課題レポート10%で評価し,100点満点で60点以上を合格とする.
評価基準:達成目標に対して適切に説明でき、各種回路問題に関する基本的な解法を習得することを合格の基準とする。各達成目標に対する評価の重みは同等である.
成績評価の方法と基準【英語】
Course Evaluation Method and Criteria
Grades will be evaluated by judging a combination of Midterm Exam (35 Points), Final Exam (50 Points), Short Tests (5 Points), and Reports (10 Points). Minimum points required for passing is 60 Points of total.
履修条件・注意事項【日本語】
Course Prerequisites / Notes
特に履修条件は要さない。
特別履修に関する履修条件は担当教員の指示に従うこと。
履修条件・注意事項【英語】
Course Prerequisites / Notes
No prerequisites are required.
Course requirements for special courses should be as instructed by the instructor in charge of the course.
教科書【日本語】
Textbook
基礎電気回路:雨宮好文;オーム社
演習においては教科書問題又はプリントを用いる.
教科書【英語】
Textbook
Basic Electric Circuits: Yoshifumi Amemiya (Ohmsha)
Textbook problems or handouts will be used in the exercises.
参考書【日本語】
Reference Book
電気回路I:斉藤伸自(朝倉書店)
参考書【英語】
Reference Book
Electric Circuit I: Shinji Saito (Asakura Shoten)
授業時間外学習の指示【日本語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
指定した教科書を事前に読んでおくこと。
授業時間外学習の指示【英語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
Read the designated textbook in advance.
使用言語【英語】
Language used
使用言語【日本語】
Language used
授業開講形態等【日本語】
Lecture format, etc.
2023年度の講義は、原則対面で実施する予定です。
2023年度の演習は、対面とNUCTを活用した遠隔(オンデマンド型)講義を実施する予定です。
授業開講形態等【英語】
Lecture format, etc.
In principle, lectures in FY2023 will be conducted in person.
The exercises in FY2023 will be conducted both in person and remotely (on-demand) using NUCT.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【日本語】
Additional measures for remote class (on-demand class)
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【英語】
Additional measures for remote class (on-demand class)