学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
農学部
時間割コード
Registration Code
0921010
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
バイオマス変換化学
科目名 【英語】
Course Title
Biomass Conversion Chemistry
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
青木 弾 ○ 福島 和彦 今井 貴規
担当教員 【英語】
Instructor
AOKI Dan ○ FUKUSHIMA Kazuhiko IMAI Takanori
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 木曜日 3時限
Fall Thu 3
対象学年
Year
3年
3
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
本講義では木質バイオマスの主成分であるセルロース、ヘミセルロース、およびリグニンの解析方法、化学構造、および反応性など、バイオマスの化学的利用のために必要となる基礎を学ぶ。さらに、木質バイオマスには主要三成分の他に抽出成分と呼ばれる副成分が含まれ、木質バイオマス利用において重要な役割を果たすので、その基礎及び応用を学ぶ。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In this course, students will learn the fundamentals necessary for the chemical utilization of biomass, including analytical methods, chemical structures, and reactivity of cellulose, hemicellulose, and lignin, which are the main components of woody biomass. In addition to the three main components, woody biomass also contains sub-components called extractives, which play an important role in the utilization of woody biomass, and students will learn their basics and applications.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
木質バイオマス成分を化学的に有効利用するためには、各成分の化学構造がどのようであるか、そして、それらがどのような反応性を示すかを理解しておかなければならない。本講義では、木質バイオマス構成成分の分析方法や化学修飾手法を学び、バイオマスの化学変換について総合的に理解する。
到達目標【英語】
Objectives of the Course
授業の内容や構成
Course Content / Plan
01. 細胞壁構成成分、特にリグニンの構造と分析法
02. リグニン分析方法(ニトロベンゼン酸化、チオアシドリシス、二次イオン質量分析)
03. 植物抽出成分の化学構造と分類
04. 植物抽出成分の生合成
05. 植物抽出成分の組織内分布
06. バイオマス由来高分子材料の構造、特性、および分析法
07. パルプ化および製紙化学
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
バイオマス化学、樹木生化学、化学基礎I・II、有機化学1・2・3
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
・定期試験90%,授業への取組み10%
・到達目標に達することを合格の基準とする。
・履修取り下げ制度を採用する。
・定期試験を受験しないものはW(欠席)とする。
教科書・テキスト
Textbook
適宜配布する。
参考書
Reference Book
木質の形成~バイオマス科学への招待~第2版(海青社)、木質の化学(文栄堂)、紙とパルプの化学(京都大学学術出版会)、基礎高分子科学(東京化学同人)、機器分析ハンドブック1・2・3(化学同人)
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
テキストおよび参考書を復習すること。必要に応じてNUCTで指示する。
使用言語
Language Used in the Course
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面授業
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)