授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 高速処理能力と大規模メモリをもつコンピュータを援用するシミュレーションは,従来解決できなかった複雑系科学の諸現象を解き明かす手段となった。本講義2では,自然・社会の両科学にまたがるシミュレーションの展開と応用について学ぶ。とくに高速コンピュータを利用する方法やその成果について学ぶ。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | Computer-aided simulation with high-speed processing capability and large-scale memory has become a means to unravel the phenomena of complex systems science that could not be solved in the past. In this lecture 2, we will study the development and applications of simulation that spans both natural and social sciences. In particular, we learn how to use high-speed computers and their achievements. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | シミュレーション・サイエンス(応用展開)に関する概要を理解する。シミュレーションが自然・社会の現実問題にいかに応用展開されているかを俯瞰的に学び,そのさらなる可能性を探る想像力を養う。到達目標は,シミュレーションの応用展開例を正確に理解して初学者に説明できるようになることと,各専門科目に沿った応用展開としてのシミュレーションを実現できるようになる素地を作ることの2つである。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | |
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 高速処理能力と大規模メモリをもつコンピュータを援用するシミュレーションは,従来解決できなかった複雑系科学の諸現象を解き明かす手段となった。本講義2では,自然・社会の両科学にまたがるシミュレーションの展開と応用について学ぶ。とくに高速コンピュータを利用する方法やその成果について学ぶ。担当教員ごとに授業の事前課題や事後課題を課すので,それぞれの締切までにレポートとして提出する。(全8回)(オムニバス形式)
1. 概観(長岡)
2. 触媒と高分子(長岡)
3. 太陽光利用(安田)
4. 高分子分離膜とリチウムイオン電池(長岡)
5. 磁気ディスク(張)
6. 液体と溶液(吉田)
7. 超並列計算とインフォマティクス(安田)
8. タンパク質とフォールディング(太田) | |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | 本講義の履修前に「シミュレーション・サイエンス1」を履修することが望ましい。
関連する科目:「情報システムとしての自然:流れる」、「情報システムとしての自然:生きる」 | |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 講義中に与える課題による評価。合計100点満点で60点以上を合格とする。 | |
|
|
教科書・参考書 Textbook/Reference book | | 教員が作成したプリントを配布する(より進んだ学習や、補習等についての情報は配布プリントを参照すること) | |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 講義において説明した理論や考え方を理解するために課題を与える。 | |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|