学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
人文・博前
時間割コード
Registration Code
2020301
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2022年度入学以降
教育プログラム・分野・専門等
Major
日本語学P
科目名 【日本語】
Course Title
日本語教育意味研究a(2022入学~)
科目名 【英語】
Course Title
Studies in Semantics for Teaching Japanese as a Foreign Language a (Enrolled in/after 2022)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMJE5101J
担当教員 【日本語】
Instructor
鷲見 幸美 ○
担当教員 【英語】
Instructor
SUMI Yukimi ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 火曜日 3時限
Spring Tue 3
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
2022年度入学以降
教職【教科】
Teacher's License
中高専修・国語
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
日本語の類義語分析・多義語分析


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
現代日本語を対象とした意味研究の力を養うことを目的とする。

本授業では、類義語分析と多義語分析の方法を学ぶ。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The purpose of this course is to develop the ability to conduct semantic research on modern Japanese. This class will provide students with the knowledge and skills necessary to analyze synonyms and polysemic words in modern Japanese.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
1. 日本語の語の意味、類義語、多義語について理解を深める。

2. 日本語の類義語を対象とした意味の分析・記述ができるようになる。

3. 日本語の多義語を対象とした意味の分析・記述ができるようになる。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1. 類義語分析についての理解を深め、分析方法を学ぶ。

(1)類義語・類義語分析とは
(2)コーパス調査によってわかる語のふるまいと語の意味の関係
(3)仮説検証型意味分析における文脈の観察と非文の活用
(4)文脈的同義の成立と捉え方の違い

2. 多義語分析についての理解を深め、分析方法を学ぶ。

(1)多義語・多義語分析とは
(2)多義語の有する複数の意味
(3)多義語のプロトタイプ的意味と複数の意味の関連性
(4)多義語の意味を統括するモデル


3. 分析対象を選定して、類義語分析もしくは多義語分析に取り組み、発表する(受講生数によって、個人で取り組むかグループで取り組むかを決める)。発表を踏まえて全体でその分析案について議論する。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特になし。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業への貢献(議論での発言・議論への貢献)(20%)、担当回の発表(30%)、学期末レポート(50%)
60点以上を合格とする。
教科書・テキスト
Textbook
使用しない。
参考書
Reference Book
池上嘉彦(1978)『意味の世界 現代言語学から視る』日本放送出版協会.

国広哲弥・柴田武・長嶋善朗・山田進・浅野百合子(2003=1982)『ことばの意味3-辞書に書いてないこと』平凡社.

国広哲弥(1982)『意味論の方法』大修館書店.

柴田武・國廣哲弥・長嶋善朗・山田進(2002=1976)『ことばの意味-辞書に書いてないこと』平凡社.

柴田武・國廣哲弥・長嶋善朗・山田進・浅野百合子(2003=1979)『ことばの意味2-辞書に書いてないこと』平凡社.

中野弘三(編著)(2017)『語はなぜ多義になるのか―コンテクストの作用を考える―』くろしお出版.

早瀬尚子(編)(2018)『言語の認知とコミュニケーション-意味論・語用論, 認知言語学, 社会言語学-』開拓社.

プラシャント・パルデシ(他編)『多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用』開拓社.

松本曜(編)(2003)『認知意味論』大修館書店.

松本曜・小原京子(2022)『フレーム意味論の貢献-動詞とその周辺-』開拓社

籾山洋介(2009)『日本語表現で学ぶ入門からのの認知言語学』研究社.

籾山洋介(2021)『[例解]日本語の多義語研究 認知言語学の視点から』大修館書店.

山田進(2017)『意味の研究』くろしお出版.

 
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業で課される課題に取り組みながら、自身の意味分析を進める。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
備考
Others
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)