学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
教・博前
時間割コード
Registration Code
2211380
科目名 【日本語】
Course Title
教育方法学Ⅲ
科目名 【英語】
Course Title
Methods of Education Ⅲ
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
柴田 好章 ○
担当教員 【英語】
Instructor
SHIBATA Yoshiaki ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 木曜日 6時限
Spring Thu 6
対象学年
Year
1年
1
コース・専攻等
Subject
教育科学専攻
必修・選択
Required / Selected
高度専門職業人養成コース・教育マネジメントコース


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
教育方法学における授業分析に関する課題を明らかにするために、教育方法学の基本文献を読解し、授業記録を分析し、授業諸要因の関連構造を理論的に明らかにすることにより、高度な専門的知見と卓越した研究遂行能力を習得する。
本授業では、グループごとの研究テーマで、中間記述言語と可視化手法を用いた授業分析の研究を推進し、学会発表を目指す。
この活動は、名古屋大学教育方法学研究室が実施する共同研究として実施する。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In order to clarify issues related to the lesson analysis in research on educational methodology, students will acquire highly specialized knowledge and excellent research execution skills through reading and understanding the basic literature in educational methodology, analyzing lesson records, and then theoretically clarifing the related structure of various factors in lesson.
In this class, each group will deepen its consideration of the theme according to the participants' problematic interests. Then, we will develop a new method of lesson analysis.
This activity will be carried out as a joint research project conducted by the Laboratory of Methods of Education, Nagoya University.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
この授業では、次の知識や技能を身につけることを目標とする。
・授業分析の理論と実際を理解する
・授業分析に関わる研究動向をレビューし、それについて説明できる。
・高度な授業洞察力を修得する
・研究遂行能力を獲得する
・多面的に分析するために、自身のアイデアを出すことができる
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
In this class, the goal is to acquire the following knowledge and skills.
To understand the theory and practice of class analysis
To be able to review and explain the research trends related to class analysis.
To be able to review and explain research trends related to class analysis.
To acquire the ability to conduct research
To understand the theory and practice of class analysis
授業の内容や構成
Course Content / Plan
本授業の内容は次のとおりである。
・名古屋大学教育方法学研究室の授業分析の特徴
・可視化手法の開発
・授業諸要因の関連構造の解明

第1回:前年度「教育方法学研究II」の成果と課題の確認
第2回:学会発表と発表までの研究計画の策定
第3回~第6回:中間記述言語と可視化手法を用いた授業分析(グループ活動)
第7回:授業分析結果の発表
第8回:授業分析結果の検討
第9回~第12回:授業分析の見直しと研究発表の準備(グループ活動)
第13回~第15回:発表原稿・発表資料の作成・リハーサル
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修条件は要さない
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
(評価の方法)
本授業では、次の方法で評価する。ただし、いかなる理由があっても、出席が全授業の3分の2に満たない場合は、評価の対象としない。
・担当発表会における資料(20%)
・担当発表会における発表内容(30%)
・ほかの受講者との議論(50%)

(評価の基準)
総点60点以上を合格とする。
教科書・テキスト
Textbook
授業内で適宜資料を配布する
参考書
Reference Book
授業中に指示する
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業時間以外に、主体的に文字起こしや分析をするときがある。
注意事項
Notice for Students
大学院生は、共同研究メンバーの一員として、他のメンバーと共同して研究活動に取り組むことが求められる。
他学部生、他専攻生、他研究科生の受講の可否
Propriety of other undergraduate students, other major students, and other graduate students attendance
不可
授業開講形態等
Lecture format, etc.
原則として対面で行う。受講者・授業者の事情により、オンラインでの参加に配慮する。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)