学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博前
時間割コード
Registration Code
2630193
科目区分
Course Category
C類
Category C
科目名 【日本語】
Course Title
宇宙線物理学講究1
科目名 【英語】
Course Title
Cosmic-ray Physics Seminar 1
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
伊藤 好孝 ○
担当教員 【英語】
Instructor
ITOW Yoshitaka ○
単位数
Credits
5
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
授業形態
Course style

学科・専攻
Department / Program
理学専攻
必修・選択
Required / Selected


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
1.自然を貫く物理法則を理解しようとする強い意欲と物理的思考力を涵養し、広い学問的視野・知識と深い理解を身につけるため、広い意味での宇宙線物理学を中心とした宇宙物理学、素粒子物理学、太陽・地球物理学に関する基礎的な文献を通読し、最新の学術的動向を広く学ぶ。
2. 自立した研究者に必要なスキルを身につけるため、論文通読により他研究者の業績を理解し、合わせてこれをセミナー形式で発表することにより、物理的思考能力、研究発信力を養う。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The objects of this seminar are as follows:
1. To obtain recent activity in research fields in cosmic ray physics as well as astrophysics, particle physics and solar-terrestrial physics.
2. To develop physical concept and research outreach skills by carefully reading and understating other works in new papers and presenting them in a seminar format.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
1. 論文の目的、手法、結論を正しく理解できる
2. 論文の内容を論理的に説明できる
3. 発表内容に関して論理的に質疑応答できる
4. 発表内容に関連した研究成果を自発的に探し、勉強を持続できる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Attending students will acquire following abilities.
1. Proper understanding of paper's objectives, methodologies and conclusions
2. Logical presentation of paper's contents
3. Logical questioning and answering about the presentation contents
4. Keep searching and learning relevant new scientific articles by themselves
授業の内容や構成
Course Content / Plan
宇宙線物理学を中心に宇宙物理学、素粒子物理学、太陽地球系物理学に関する最新論文を選んで通読し、セミナー形式でその内容を発表する。論文の選択や発表資料の作成について、事前に参考文献を読み込んだ上で、指導教員と相談しながら進める。また、教員や、他の学生、関連分野の研究者の研究発表を聞いて議論に参加する。講究後も、発表から得た知識や関連論文を自習する。Journal club style of seminar where a recent journal article is picked up and reviewed. Also join the discussion for other members presentation. Students are recommended to learn references before and after the discussion. Selection of topics and preparation of presentation slides are recommended to be done by frequent communication with his/her supervisor in advance.
履修条件
Course Prerequisites
名古屋大学大学院博士前期課程1年生。学部で物理学系科目を履修していること。
The first degree of master course student of division of particle and astrophysical science, who took physics course in the undergraduate course.
関連する科目
Related Courses
宇宙線物理学講究2, 3, 4 (Cosmic-Ray Physics Seminar 2,3,4) でも同様のセミナー形式での講究を行う。また宇宙線関連の講義「宇宙素粒子物学」「宇宙線物理学」「宇宙線観測学特論」「宇宙線考古学」など基礎的な講義をいくつか受講することが望ましい。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
論文の目的、手法、結論を正しく理解し(40%)、論理的に発表できること(40%)、またセミナーにおける質疑応答(20%)などから目標達成度を評価し、100点満点で60点以上を合格とし、それに満たない場合は不可"F"とする。または、学期中に理由なく一度も発表を行わなかった場合は欠席"F"、とする。
Proper understanding of paper's objectives, methodologies, conclusions (40%) and logical presentation (40%) are evaluated. Discussions during the seminar (20%) are added to the score. Passing score is 60 out of 100, otherwise it is regarded as "F" (Fail). Or if there is no presentation opportunity during the semester without reason, it is regarded as "W" (Absent).
教科書・テキスト
Textbook
基本的論文、および投稿論文のプレプリントから参照する。プリプリントを取得する便利なサーバーは、
Inspires http://inspirehep.net
arXiv https://arxiv.org
NASA/ADS https://ui.adsabs.harvard.edu
などがある。

Use preprint servers listed above to find a good manuscripts.
参考書
Reference Book
論文の主題に応じて種々の参考書がある。
There are many different kinds of text books related to topics discussed in a relevant paper.

For example,
Particle Astrophysics (D.Perkins) Oxford Press, and
Astroparticle Physics (C.Grupen) Springer.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
自身の研究に関連した論文や講演に対して普段から情報収集を続けて様々な知識の吸収をはかる。また様々な口頭発表の機会を通じて、自身の研究成果を正確にわかりやすく伝達し、議論を通じて理解を深める練習を積んでおく。
注意事項
Notice for Students
This lecture is basically given in Japanese but occasionally given in English, if international students attend. The slides will be prepared in English only.
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
可能。他専攻からの受講生は事前に担当教員に相談すること。上記のいくつかの講義を受講、または取得済みと同等の知識を持っていることが望ましい。
Students from other divisions or departments are required to consult the lecturer in advance.
レベル
Level
キーワード
Keyword
履修の際のアドバイス
Advice
授業開講形態等
Lecture format, etc.
当面は遠隔会議(同時双方向)とする。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)