学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博前
時間割コード
Registration Code
2600005
科目区分
Course Category
大学院教養教育科目群
Liberal Art Classes for Graduate Students
科目名 【日本語】
Course Title
理学概論
科目名 【英語】
Course Title
Introduction to Science
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
渡邉 智彦 ○
担当教員 【英語】
Instructor
WATANABE Tomohiko ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 水曜日 1時限
Spring Wed 1
授業形態
Course style
講義
Lecture
学科・専攻
Department / Program
理学専攻
必修・選択
Required / Selected
選択


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
理学研究の第一線で活躍する研究者によるオムニバス講義を行う。理学専攻の全大学院生を対象に、各分野の最先端の研究内容を分かりやすく説明するとともに、理学研究の最新の動向と将来の展望、そして研究現場の風景を紹介する。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Omnibus lectures will be given by professors at the forefront of science research. The state-of-the-art science research and its future prospects will be explained in an easy-to-understand manner.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
自然科学研究全体の内容を俯瞰的に理解、修得することができる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
By the end of this course, students will be able to understand the contents of a vast range of science research from a bird's-eye view.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
下記のような理学全般に関する最先端のトピックスについてのオムニバス講義を行う。担当者については、変更の可能性がありうる。
(1)4月3日 ガイダンスとイントロダクション:「理学の地平」(仮)(寺﨑一郎)
(2)4月12日 「ランダムの中の秩序:揺らぎとソフトマターの理論物理学」(物理: 宮崎州正)
(3)4月19日 「金属酵素を用いる物質変換」(化学: 荘司長三)
(4)4月26日 「植物を形づくる細胞のダイナミズム」(生命: 小田祥久)
(5)5月10日 「宇宙の進化と我々の住み処の起源」(物理: 犬塚修一郎)
(6)5月17日 「触媒---その構造と機能に魅せられて」(化学: 邨次 智)
(7)5月24日 「細胞間コミュニケーションを介した生体制御」(生命: 大澤志津江)
(8)5月31日 「神経再生を制御するシグナル伝達」(生命: 久本直毅)
(9)6月7日 「"新物理"を探す」(物理: 久野純治)(遠隔実施)
(10)6月14日 「物質科学への招待:科学と技術の永遠の対話」(物理: 寺崎一郎)
(11)6月21日 「SARS-CoV-2に対する核酸医薬」(化学: 木村康明)
(12)6月28日 「物理と数学と化学をつなぐ強等方性構造の科学」(化学: 阿波賀邦夫)
(13)7月5日 「知的活動を支えるシナプス機構へのアプローチ」(生命: 木下専)
(14)7月12日 「分子プローブを用いた生体イメージング技術 〜原理と応用〜」(化学: 多喜正泰)
(15)7月19日 「光合成酸素発生の起源とメカニズム」(物理: 野口 巧)

(1) April 3 "Introduction" Dean: Prof. Terasaki
(2) April 12 Phys: Prof. Miyazaki
(3) April 19 Chem: Prof. Shoji
(4) April 26 Bio: Prof. Oda
(5) May 10 Phys: Prof. Inutsuka
(6) May 17 Chem: Prof. Muratsugu
(7) May 24 Bio: Prof. Ohsawa
(8) May 31 Bio: Prof. Hisamoto
(9) June 7 Phys: Prof. Hisano (remote)
(10) June 14 Phys: Prof. Terasaki
(11) June 21 Chem: Prof. Kimura
(12) June 28 Chem: Prof. Awaga
(13) July 5 Bio: Prof. Kinoshita
(14) July 12 Chem: Prof. Taki
(15) July 19 Phys: Prof. Noguchi
履修条件
Course Prerequisites
履修条件は要さない。This course will be taught in Japanese.

No prerequisites.
関連する科目
Related Courses
理学セミナー

Science Seminar
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
各講義における取組状況によって評価する。
15回中12回以上の出席を必須とし、各回の課題の成績が平均60%以上で合格とする。

Assessment according to the status of efforts in each lecture.
Attendance at least 12 times out of 15 is required. 60% or more of the average grade of each task is the criteria for passing.
教科書・テキスト
Textbook
教科書は指定しないが、必要に応じて指示する。

Unspecified, but to be instructed, if necessary.
参考書
Reference Book
適宜、指示する。

To be instructed separately.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業中に理解できなかった基本的な概念や用語などについて自習し、理解を深める。

Learn and deepen your understanding of basic concepts and terms that you could not understand during class.
注意事項
Notice for Students
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance


Possible
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
講義室に収容可能な人数である限り、聴講可とする。

As long as the number of people that can be accommodated in the lecture room is sufficient, it is possible to attend.
レベル
Level
キーワード
Keyword
履修の際のアドバイス
Advice
授業開講形態等
Lecture format, etc.
原則、対面授業。実施回によってはオンライン、オンデマンドになる可能性がある。履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、TACTの授業サイトで案内する。

In principle, face-to-face course. However, it may be online or on-demand. If there is a change in the course format after registering for the course, we will inform you on the TACT class site.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
教員への質問は、TACT機能「メッセージ」により行うこと。

Ask questions to professors using the TACT function "Message".