授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 建物内の環境調整システムの設計条件となる、⼈⼯環境内の温湿度や気流速、空気清浄度などの物理的・衛生的な環境条件と人体影響について理解する。また、この拘束条件を実現するためのシステム設計・制御手法、運転性能ならびに環境負荷の評価方法について学ぶ。 【該当DP】DP1 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | Understand the effects of physical and hygienic environmental conditions such as temperature / humidity, air flow velocity, and air cleanliness in the artificial environment, which is the design condition of the environmental adjustment system in the building, on the human body. In addition, learn about system design / control methods, performance of operating phase, and environmental load evaluation methods to realize this constraint condition. 【該当DP】DP1 |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 各種システムの特性と設計手法に関する理論的背景を理解し、建築環境システムの設計を行う際に必要な専門知識を身につけることができる。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | Students will be able to understand characteristics of various system and their theoretical background of design metods, and acquire the expertise required for the design of architectural environment systems. |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 室内環境調整システムを理解するために、室内の温湿度、空気の質と空気の動き、および、それらに関連する物理的側⾯の設計条件の背景を解説する。また、これらの拘束条件を都市・建築環境システムの設計に拡張する⽅法、ならびに設計のための室内熱負荷やシステム性能の予測・評価⽅法について解説する。 これらをもとに、実際の空間設計への適⽤・運⽤事例ならびに将来の動向等について、受講者のプレゼンテーション,ディスカッションを交えて講義する。
1. 室内環境の設計条件 2. サステイナブル建築 3. ウェルネス建築と付加価値 4. 建築物の環境性能評価 5. 熱源システムの計画 6. 二次側システムの計画 7. 給排水・給湯設備の計画 8. 運用を加味した設備計画 9. 建築環境システムのコミッショニング 10. 建築環境システムのシミュレーション 11~14. 調査結果プレゼンテーション(受講者) 15. 環境システムの最新動向とまとめ | To understand the indoor climate control system, the background of the design condition of indoor temperature and humidity, air quality and air movement, and physical aspects relating to them are discussed. Also how these design conditions can be extended to the design of urban and architectural environment system is discussed. |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | 履修条件は要さない。 | No requirements are required. |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | プレゼンテーションの内容,ディスカッションへの貢献度とレポートによって評価する。 上記の項目と出席状況を基に、総合点60点以上をC、70点以上をB、80点以上をAとする。 講義の半分以上の出席がない場合は、「⽋席」とする。 | Grade evaluation is done by presentation, contributions in the discussion and Japanese or English reports. Based on an overall score that takes into account attendance at this lecture, A: over 80, B: 79-70, C: 69-60, F: below. Attendance of more than a half of lectures is needed. |
|
|
教科書 Textbook | | 適宜、資料を配布する。 | Distribute documets as needed. |
|
|
参考書 Reference Book | | 必要に応じて参考書や参考文献を紹介する。 | Introduce reference books and references as necessary. |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 授業終了時に示す課題についてレポートを作成すること。 | Students are requested to submit several reports instructed at the end of class. |
|
|
注意事項 Notice for Students | | |
|
授業言語 (資料) Language(s) for Materials | | ⽇本語(部分的に英語) | Japanese(Partially in English) |
|
|
授業言語 (口頭) Language(s) for Instruction & Discussion | | |
|
英語の質問への対応 English Question | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 対面・遠隔(双方向型)の併用。遠隔授業はTeamsで行う。 ※履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、TACTの授業サイトで案内します。 | Face to face and remote class (Interactive communication class) combined. Distance classes are taught at the Teams. *If there is a change in the class form, etc. after registration, I'll guide you on the TACT class site. |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | 教員への質問は、TACT機能「メッセージ」により行うこと。 授業に関する受講学生間の意見交換は、TACT機能「メッセージ」「フォーラム」により行うこと。 | Questions to teacher should be asked using the TACT function "Forum". Exchange of opinions among students regarding classes should be carried out using the TACT function "Forum". |
|
|