学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
工・博後
時間割コード
Registration Code
4822311
科目区分【日本語】
Course Category
専門科目
科目区分【英語】
Course Category
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
材料設計工学セミナー2A
科目名 【英語】
Course Title
Seminar on Materials Design and theory 2A
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
松永 克志 ○ 小椋 優 横井 達矢
担当教員 【英語】
Instructor
MATSUNAGA Katsuyuki ○ OGURA Yu YOKOI Tatsuya
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
授業形態
Course style
セミナ-
Seminar
学科・専攻【日本語】
Department / Program
物質科学専攻
学科・専攻【英語】
Department / Program
Department of Materials Physics
必修・選択【日本語】
Required / Selected
選択
必修・選択【英語】
Required / Selected
Elective


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
材料設計に基づく材料開発を行うには、量子力学や量子化学をはじめとする材料科学の基礎知識を駆使し、材料開発に活用していく応用力が必要である。本セミナーでは、材料設計工学に関わる研究課題の設定、問題点の抽出、得られた研究結果に関する討論を通じて、研究者としての創造力や独創性の養成、および独自の理論や学問の構築を実現する総合力の養成を目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
After this seminar, students should understand important items of recent scientific researches related to materials design, and can apply them to propose new materials science theories.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
このセミナーにより、以下のようなことができるようになることを目標とする。
・自らの研究テーマにおける、研究課題の設定や問題点の抽出ができる。
・研究課題やその意義を、分野外の研究者や学生にもわかりやすく説明できる。
・得られた研究結果に対し自力で合理的な解釈ができる。
・独自の理論や考え方を検証し、今後の研究方針を合理的に計画することができる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
By taking this seminar, students can acquire the following knowledge and skills.
a) Determine main targets of their own research projects
b) Explain the research topics and their importance to researchers and students even in different fields
c) Interpret research results obtained by themselves reasonably
d) Verify their own theories or thoughts and plan the future directions
バックグラウンドとなる科目【日本語】
Prerequisite Subjects
量子力学A、量子力学B、量子力学C、物性物理学第1、物性物理学第2、物性物理学第3、物性物理学第4、化学物理学、量子材料化学、材料ナノ構造設計学特論、材料設計工学セミナー1A-1D
バックグラウンドとなる科目【英語】
Prerequisite Subjects
Quantum mechanics, Condensed matter physics, Chemical Physics
授業の内容【日本語】
Course Content
博士論文のテーマおよびそれに関連した材料設計工学に関する諸問題の中から課題を選定する。それについて発表・討論を行う。

各回の担当となった受講者は、文献調査や資料収集、レジメ作成を行い、事前に準備をすること。また、担当でない受講生も、セミナー前日までに配布されるレジメを読んで予習しておくこと。
授業の内容【英語】
Course Content
Presentation and discussion on topics for the doctor course.

Students should prepare presentation sildes or resumes for each seminar.
成績評価の方法と基準【日本語】
Course Evaluation Method and Criteria
・プレゼンテーション:40%
・発表・調査内容の達成度:30%
・ディスカッションへの参加貢献度:30%
総合的にC-評定以上を合格要件とする。

博士論文のテーマおよびそれに関連した材料設計工学に関する諸問題について理解し、それに基づいて研究課題の設定や研究結果の議論が合理的にできるようになることを合格の基準とする。
成績評価の方法と基準【英語】
Course Evaluation Method and Criteria
1. Presentation (40%)
2. Literature investigation (30%)
3. Discussion (30%)

Evaluation standard is understanding and explaining the basic concepts and ideas related to the topics for the doctor course.
履修条件・注意事項【日本語】
Course Prerequisites / Notes
履修条件は要さない。
履修条件・注意事項【英語】
Course Prerequisites / Notes
There are no specific course requirements.
教科書【日本語】
Textbook
教科書として個別に指定するものは無いが、セミナー中に必要に応じて資料・文献を指定する。
教科書【英語】
Textbook
There is no specific text book, but in some cases it may be specified by the lecturer or distributed depending on the content of the lesson.
参考書【日本語】
Reference Book
参考書として個別に指定するものは無いが、セミナー中に必要に応じて資料・文献を指定する。
参考書【英語】
Reference Book
There is no specific reference book, but in some cases it may be specified by the lecturer or distributed depending on the content of the lesson.
授業時間外学習の指示【日本語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
授業時間外学習の指示【英語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
Prepare for next class. Investigate technical terms and their meanings in advance.
使用言語【英語】
Language used
使用言語【日本語】
Language used
授業開講形態等【日本語】
Lecture format, etc.
対面
授業開講形態等【英語】
Lecture format, etc.
In person
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【日本語】
Additional measures for remote class (on-demand class)
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【英語】
Additional measures for remote class (on-demand class)