授業の目的及びねらい Goals of the Course | | 教育の理念と歴史・思想に関する基本知識を理解し整理することにより,日本及び世界の教育史について自らの言葉で説明できることを目指す。本講義で学んだ知識を応用し,現行教育の問題点を見抜く知識を養い,教育の意義や目的及び現代的課題について自らの意見を論理的に述べることを本授業の目標とする。 |
|
|
授業内容 Course Content / Plan | | 本講義の前半では教育の理念や理想・歴史について,後半では現代の教育課題を中心に扱い,教育に関する基礎的な知識を身につける。学んだ知識を応用して提示したテーマについて自らの意見を省察・検討し授業ごとにまとめていく。各回の授業テーマに応じて動画を視聴する。講義資料並びにワークノートはTACT上にアップロードする。授業担当教員への質問はTACT機能「メッセージ」により行うこと。
第1回:「教育原理」では何を扱うのか―授業概要の説明
第2回:「教育の必要性」―学ぶ意味・教育の理念と目的
第3回:「教育思想(1)」―古代~近世;学校の誕生・リベラルアーツ
第4回:「教育思想(2)」―近世~近代;子どもの誕生・ルソー等
第5回:「教育思想(3)」―19~20世紀;公教育の始まり・ペスタロッチ・フレーベル等
第6回:「教育思想(4)」―アメリカの新教育運動;J.デューイを中心に
第7回:「日本教育史(1)」―明治~第2次世界大戦まで
第8回:「日本教育史(2)」及び「中間レポート」―戦後の教育(レポート:前半講義題目に沿って出題)
第9回:「現代日本の教育課題(1)」―階層と格差の再生産
第10回:「現代日本の教育課題(2)」―ジェンダーと教育
第11回:「現代日本の教育課題(3)」―多文化共生とグローバル教育
第12回:「教育の原則と現行教育検討の指標(1)」―教育の原則・教師の存在
第13回:「教育の原則と現行教育検討の指標(2)」―児童の権利・発達と教育
第14回:「教育の原則と現行教育検討の指標(3)」―学力と教育評価
第15回:「まとめ」―学校教育の可能性 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 中間レポート(30%)期末レポート(50%)毎授業時提出の授業課題(20%)で評価する。
WとFの判断基準:履修取り下げの際は申し出る。申し出がなく5回以上授業を欠席した場合及び期末試験を欠席した場合、評価は『F』とする。履修登録修正期間後,11月末までに所定の方法により届け出た者は「W」と扱い,これ以外はA+,A,B,C,C-,F(2020年度以降入学者)あるいはS・A・B・C・F(2019年度以前入学者)のいずれかの評価とする。 |
|
|
教科書 Textbook | | 『教育原理を組み直す――変革の時代を超えて』松下晴彦・伊藤彰浩・服部美奈編,名古屋大学出版会(ISBN978-4-8158-1045) |
|
|
参考書等 Reference Book | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 対面授業を基本とするが、適宜、遠隔授業を取り入れて実施する(詳細については開講前に提示連絡する)。 |
|
|