学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
文学部
時間割コード
Registration Code
0122718
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2021年度入学まで
教育プログラム・分野・専門等
Major
考古学
科目名 【日本語】
Course Title
考古学講義Ⅰ
科目名 【英語】
Course Title
Lecture on Archaeology I
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMAR3009J
担当教員 【日本語】
Instructor
中川 朋美 ○
担当教員 【英語】
Instructor
NAKAGAWA Tomomi ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 火曜日 5時限
Fall Tue 5
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
2年生以上
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
教職【教科】
Teacher's License
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
本講義では弥生時代の考古学を中心に概説する。研究史の流れや、最近の研究動向について学ぶことを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course introduces the archaeology of the Yayoi period to students taking this course.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
本授業では、受講者が授業終了後に、当該時期の考古学についての概観を習得し説明できることを目標とする。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
担当者による講義をおこなう。

第1週:イントロダクション:講義の進め方
第2週:「弥生時代」とは:弥生時代の基準の話と学史:小林の編年の話とか
第3週:実年代の議論:リビーから始まるC14の話
第4週:弥生土器の誕生と拡散:突帯文土器と遠賀川土器の話、大枠の相対編年と九州の年代観
第5週:弥生土器の拡散と展開:遠賀川系も含めた他地域の土器編年とその特徴
第6週:人骨から見る人の変化
第7週:集落跡の動態1:九州・近畿、集落の変動
第8週:集落跡の動態2:大規模集落の例(朝日、池上曽根、吉野ケ里、青谷上寺地)
第9週:墓制の変化1:九州・近畿
第10週:墓制の変化2:階層化
第11週:金属器の流通と変化
第12週:暴力の痕跡
第13週:ディスカッション
第14週:戦いと暴力
第15週:授業のまとめと評価
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特になし。ただし、春学期に考古学関連の講義を履修することを推奨する。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
各講義後に課すレポート40点、試験60点として、総点で評価する。
60点以上を合格とする。試験については、授業で扱った内容についての問題を課し、知識を正しく理解していることを合格の評価する。
教科書・テキスト
Textbook
担当教員が作成したプリントを授業中に配布する。
参考書
Reference Book
授業中に適宜指示する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
毎回復習をすること。特に興味のある事柄については積極的に調べること。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用する:『履修取り下げ届』を期日までに提出した場合は原則「Wもしくは欠席」となりますが、同届を提出しない場合は成績評価が行われ、合格基準に達しない場合は「F」となります。
備考
Others
2~4年生
授業開講形態等
Lecture format, etc.
A-1)対面授業科目(対面のみ)