学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
工学部
時間割コード
Registration Code
0836360
科目区分【日本語】
Course Category
専門科目
科目区分【英語】
Course Category
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
構造材料学及び演習
科目名 【英語】
Course Title
Structural Materials Engineering with Exercises
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
小橋 眞 ○ 髙田 尚記 湯川 伸樹
担当教員 【英語】
Instructor
KOBASHI Makoto ○ TAKATA Naoki YUKAWA Nobuki
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 月曜日 4時限
Fall Mon 4
授業形態
Course style
講義及び演習
学科・専攻【日本語】
Department / Program
マテリアル工学科
学科・専攻【英語】
Department / Program
Department of Materials Science and Engineering
必修・選択【日本語】
Required / Selected
選択必修
必修・選択【英語】
Required / Selected
Compulsory Elective


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
 本講義では,はじめに鉄鋼,非鉄材料,セラミックス,樹脂(複合材料)など様々な種類の構造材料を紹介し,構造材料に要求される特性ならびに各種機械的特性を計測する試験方法を学ぶ.また、「材料力学」,「材料強度学」,「材料塑性学」で学んだ内容に関連する事項の演習を通じて構造材料の材料強度に関する理解をより実践的なものにする.
授業終了時に,学生は構造材料に関係する実践的な問題を理解し,金属材料の強化・加工に関する方法を論じることができる.
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In this lecture, we will first introduce various types of structural materials such as steel, non-ferrous materials, ceramics, and resin (composite materials), and learn the test methods for measuring the properties required for structural materials and various mechanical properties. In addition, we will understand the material strength of structural materials practically through exercises.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
 本講義では,はじめに鉄鋼,非鉄材料,セラミックス,樹脂(複合材料)など様々な種類の構造材料を紹介し,構造材料に要求される特性ならびに各種機械的特性を計測する試験方法を学ぶ.また、「材料力学」,「材料強度学」,「材料塑性学」で学んだ内容に関連する事項の演習を通じて構造材料の材料強度に関する理解をより実践的なものにする.
授業終了時に,学生は構造材料に関係する実践的な問題を理解し,金属材料の強化・加工に関する方法を論じることができる.
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
In this lecture, we will first introduce various types of structural materials such as steel, non-ferrous materials, ceramics, and resin (composite materials), and learn the test methods for measuring the properties required for structural materials and various mechanical properties. In addition, we will understand the material strength of structural materials practically through exercises.
バックグラウンドとなる科目【日本語】
Prerequisite Subjects
力学I, II,材料力学,材料強度学,材料塑性学の履修が望ましいが、未履修でも受講可能
バックグラウンドとなる科目【英語】
Prerequisite Subjects
Mechanics of Materials, Strength of materials, Plasticityof Material
授業の内容【日本語】
Course Content
1.ガイダンス:
 講義の概要,進め方,参考書,授業で行う演習の方法,レポート提出,成績評価について説明する.
2.演習1(材料力学)
 講義「材料力学」で学んだことを,演習を通じて確実に理解する.
鉄鋼,非鉄金属,セラミックス,複合材料などの各種構造材料の強度特性の特徴に関して概説する.
3.演習2(材料強度学)
 講義「材料強度学」で学んだことを, 演習を通じて確実に理解する.
「材料強度学」で学んだ金属の強化機構を,金属組織の観点から理解を深める.
4.演習3(材料塑性学)
 講義「材料塑性学」で学んだことを,演習を通じて確実に理解する.
 また材料の破壊に関して概説する.

【演習1】「材料力学」(担当 小橋)
【演習2】「材料強度学」(担当 高田)
【演習3】「材料塑性学」(担当 湯川)

予習の状況と講義内容の理解度は定期的に行う演習問題で確認する.
授業終了時に課す課題を解き,提出すること。
授業の内容【英語】
Course Content
1. Guidance
Explanation of the outline of the lecture, how to proceed, reference books, methods of exercises in the class, submission of reports and grading.
2. Exercise 1 (Mechanics of materials)
To ensure understanding of what has been learned in the lecture "Mechanics of materials" through exercises.
The characteristics of strength properties of various structural materials such as steel, non-ferrous metals, ceramics and composites are outlined.
3. Exercise 2 (Strength of materials)
To ensure understanding of what has been learned in the lecture "Strength of materials" through exercises.
To deepen the understanding of the strengthening mechanism of metals learned in the lecture "Strength of materials" from the viewpoint of metallurgical structure. 4.
4. exercise 3 (material plasticity)
To understand what has been learned in the lecture "Material Plasticity" through exercises.
 The course also provides an overview of the fracture of materials.

Exercise 1] "Mechanics of materials (Makoto Kobashi)
Exercise 2] "Strength of materials" (Naoki Takata)
Exercise 3] "Material Plasticity" (Nobuki Yukawa)

The student's preparation and understanding of the lecture content will be checked by periodic exercises.
The students are required to solve and submit the assignments after the class.
成績評価の方法と基準【日本語】
Course Evaluation Method and Criteria
レポート・演習(50%),期末試験(50%)で評価する.
授業をとおして得られた知識に基づいて,構造材料に関する課題を論理的に解決できることを合
格の基準とする.
総合で60点以上を合格とする.
成績評価の方法と基準【英語】
Course Evaluation Method and Criteria
Evaluation is based on reports and exercises (50%) and a final examination (50%).
Credit is awarded for an overall score of 60 points or more.
履修条件・注意事項【日本語】
Course Prerequisites / Notes
・履修条件は要しない。
・授業は対面・遠隔(オンデマンド型)の併用で行う。遠隔授業はNUCT上にオンデマンド教材をアップロードする。
・教員への質問は,NUCT 機能「メッセージ」により行うこと。
・授業に関する受講学生間の意見交換は,NUCT 機能「メッセージ」により行うこと。
履修条件・注意事項【英語】
Course Prerequisites / Notes
Course Requirements
No course requirements are needed.

Classroom policy for response to COVID-19.
The class will be conducted both atlecture room (face-to-face) and remotely (on-demand). On-demand lecture will be held on NUCT.
The exchange of opinions among students regarding the class shall be conducted through the NUCT function "Message".
教科書【日本語】
Textbook
工学基礎 材料力学(共立出版):清家 政一郎(著)
教科書【英語】
Textbook
Kougaku kiso Zairyo rikigaku (Kyoritsu shuppan), Masaichiro Seike
参考書【日本語】
Reference Book
Materials science and engineering, W.D.Callister Jr., Wiley
マテリアル工学シリーズ3 材料強度学,加藤雅治,熊井真次,尾中晋 著,朝倉書店,(2013).
参考書【英語】
Reference Book
Materials science and engineering, W.D.Callister Jr., Wiley
授業時間外学習の指示【日本語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
講義で配布した資料の復習および講義終了時に配布する演習問題に取り組むこと。
授業時間外学習の指示【英語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
Review the documents distributed in the lectures and work on the exercises distributed at the end of the lectures.
使用言語【英語】
Language used
Japanese
使用言語【日本語】
Language used
日本語
授業開講形態等【日本語】
Lecture format, etc.
(1)教室での対面授業を実施する
(2)教員への質問は、授業後に口頭で行うか、または、NUCTのメッセージを通じて行う。
(3)授業に関する受講生間の意見交換は、教室で行うか、NUCTのメッセージを通じて行う。
授業開講形態等【英語】
Lecture format, etc.
(1) Face-to-face lectures are conducted in the classroom.
(2) Questions to the teacher are asked after the class, either orally or via NUCT messages.
(3) Exchange of opinions among students about the class is carried out in the classroom or via NUCT messages.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【日本語】
Additional measures for remote class (on-demand class)
遠隔で実施する場合は、TACT上のオンデマンド動画で行う。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【英語】
Additional measures for remote class (on-demand class)
If conducted online, it will be delivered via on-demand video on TACT.