学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
工学部
時間割コード
Registration Code
0856320
科目区分【日本語】
Course Category
専門科目
科目区分【英語】
Course Category
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
加工学第2
科目名 【英語】
Course Title
Manufacturing Processes 2
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
櫻井 淳平 ○
担当教員 【英語】
Instructor
SAKURAI Junpei ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 木曜日 1時限
Fall Thu 1
授業形態
Course style
講義
Lecture
学科・専攻【日本語】
Department / Program
機械・航空宇宙工学科
学科・専攻【英語】
Department / Program
Department of Mechanical and Aerospace Engineering
必修・選択【日本語】
Required / Selected
選択
必修・選択【英語】
Required / Selected
Elective


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
工業製品の製造には,素材と加工技術が必要となります.
本講義では,材料加工の基本原理(材料学,固体力学,伝熱学)を学び,
個々の加工技術と関連づけることで各種加工技術の理解を深めます.
加工学第2では,各種熱加工及び塑性加工を中心に学習し,以下のことができるようになることを目的とします.
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Fundamental knowledge of Heating Process and Plastic Working in relation to Material science, Solid Mechanics, Heat Transfer Engineering
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
達成目標
1材料の結晶学,機械強度,加工性にかかわる基礎的知識,物理的意味を理解し,説明できる.
2.基礎的知識を応用し,工業製品を製作するための各種加工手段を理解し,説明できる.
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Goals and objectives
1. Able to understand and explain crystallography, mechanical properties and workability of industry metallic materials.
2. Able to understand and explain various processing method for industrial products
バックグラウンドとなる科目【日本語】
Prerequisite Subjects
材料科学第2,固体力学,伝熱学
バックグラウンドとなる科目【英語】
Prerequisite Subjects
Material Science 2, Solid Mechanics,Heat Transfer Engineering
授業の内容【日本語】
Course Content
(1) 材料の機械的性質とその評価法
(2) 転移とミクロ構造
(3) 塑性加工
(4) 相変態
(5) 拡散
(6) 鋳造
(7) 溶接
(8) 特殊加工
(9) 期末テスト
授業の内容【英語】
Course Content
(1) Mechanical properties of materials and evaluation methods
(2) Dislocation and microstructure
(3) Plastic Working
(4) Phase transformation
(5) Diffusion
(6) Casting
(7) Welding
(8) Non-conventional proess
(9) Test
成績評価の方法と基準【日本語】
Course Evaluation Method and Criteria
期末試験は下記の通りオプションとする.
原則,毎回の課題の提出とその点数にて評価し,100点満点で採点する.
希望者は,期末筆記試験を受験でき,期末試験の点数は上記点数に優先して成績とする.

100~95点:A+,94~80点:A,79~70点:B,69~65点:C,64~60点:C-,59点以下:F

W(従来の「欠席」)の評価は原則せず,59点以下は「F」とする.

材料加工の基本原理と個々の加工技術と関連づけて適切に説明ができることを合格の基準とします.
成績評価の方法と基準【英語】
Course Evaluation Method and Criteria
No examination (option)
Students must submit a report on every lecture.
Credit is given for the scores of the reports.
The applicant can take a final examination. The examination score is given priority over the above-mentioned score.

Score:100-95:A+, 94-80:A, 79-70:B, 69-65:C, 64-60:C-, Less than 59:F

Qualifying standard
Able to explain the relationship between basic various theory and indiviual processing methods.
履修条件・注意事項【日本語】
Course Prerequisites / Notes
履修条件は要しないが,材料科学第2を履修していることが望ましい.
履修条件・注意事項【英語】
Course Prerequisites / Notes
Although no prerequisites are required, but it is desirable that you have took "Material Science 2".
教科書【日本語】
Textbook
機械技術者のための材料加工学入門(共立出版,2003)
講義資料を配布する.
または,次回授業の講義資料を,TACTからダウンロード,プリントして持参すること
教科書【英語】
Textbook
Kikai-gijutusha no tame no zairyo-kakougaku nyumon (Kyoritsu-Pub. Co., 2003). Handouts are available from TACT web site.
参考書【日本語】
Reference Book
機械材料学(日本機械学会,2008)
加工学Ⅱ-塑性加工-(日本機械学会,2014)
参考書【英語】
Reference Book
Enginnering Materials (JSME, 2008)
Manudacturing Processes II- Plastic Working-(JSME,2014)
授業時間外学習の指示【日本語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
事前に授業資料を読んで予習すること.
授業時間外学習の指示【英語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
Read the materials in advance.
使用言語【英語】
Language used
使用言語【日本語】
Language used
授業開講形態等【日本語】
Lecture format, etc.
授業は対面・遠隔(双方向通信型)の併用で行う.遠隔授業はTeamsで行う.詳細はTACTにて通知する.
授業開講形態等【英語】
Lecture format, etc.
Classes will be conducted in combination with face-to-face and remote (two-way communication type). Remote learning is conducted by Teams. Details will be notified by TACT.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【日本語】
Additional measures for remote class (on-demand class)
・教員への質問は口頭またはTeamsで行うこと.
・授業に関する受講者学生間の意見交換は,TACT機能のメッセージで行うこと.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【英語】
Additional measures for remote class (on-demand class)
・Contact faculty or via Microsoft Teams.
・Opinion exchanges between students regarding classes should be conducted using TACT function messages.