授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 日本社会の多言語性・多言語化に関する主要な論点の知識を得る。また、それらを日本語教育、あるいは社会言語学の観点から分析するための技術を身に着ける。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | This course deals with the main topics of multi-linguality and multilingualization. It also enhances the development of students’ skill in analyzing these situations from the point of view of Japanese language education and sociolinguistics. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 社会・文化・地域の中での日本語教育の広がりについて多角的に見る能力を身に着ける。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 日本社会の多言語性・多言語化に関する主要な論点を提示するとともに、ケーススタディとして日本語教育分野あるいは社会言語学分野の関連論文も紹介し、マクロとミクロの視点から論点を把握する。また、現代日本の多言語状態を過去の状態や、諸外国の事例と比較・検討する中から、問題の掘り起しや、解決方法についての議論も行う。
第1回:多言語状況と多言語主義 第2回:日本語教育の歴史 第3回:言語政策からみた「国語」 第4回:地域日本語教育(総論) 第5回:地域日本語教育(各論:言語教育の側面) 第6回:地域日本語教育(各論:対話の場の側面) 第7回:外国人労働者とことば 第8回:外国につながる子供たちとことば(総論) 第9回:外国につながる子供たちとことば(各論) 第10回:継承語教育 第11回:「やさしい日本語」(総論) 第12回:「やさしい日本語」(各論:具体的取り組み) 第13回:「やさしい日本語」(各論:限界) 第14回:多言語サービス 第15回:多言語社会と日本語 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 授業への積極的な貢献(30%)、授業内で課す文献紹介の課題(10%)、最終レポートの構想・進捗発表(20%)、最終レポート(40%)。なお、5回以上欠席した場合は、最終レポートを提出しても、単位を認定できないので、注意すること。 60点以上を合格とする。合格の基準は、日本社会の多言語性・多言語化に関する論点の知識と、分析の視点を講義内容に即して身に着けていることとする。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | 野山広・福島育子・帆足哲哉・山田泉・横山文夫 編著『地域での日本語活動を考える 多文化社会 葛飾からの発信』 |
|
|
参考書 Reference Book | | 庵功雄・イ ヨンスク・森篤嗣編(2013)『「やさしい日本語」は何を目指すか 多文化共生社会を実現するために』ココ出版 加賀美常美代編著『多文化共生論 多様性理解のためのヒントとレッスン』明石書店 川上郁雄編『公共日本語教育学 社会をつくる日本語教育』くろしお出版 河原俊昭・山本忠行編 (2004)『多言語社会がやってきた 世界の言語政策Q&A』くろしお出版 髙谷幸編著『移民政策とは何か 日本の現実から考える』人文書院 多言語化現象研究会編(2013)『多言語社会日本 その現状と課題』三元社 田尻英三編(2017)『外国人労働者受け入れと日本語教育』ひつじ書房 徳田剛・二階堂裕子・魁生由美子編著(2019)『地方発外国人住民との地域づくり 多文化共生の現場から』晃洋書房 |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | ほぼ毎回、課題論文があるので、それを読んできて、授業での議論に備えること。 |
|
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | |
|
備考 Others | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|