学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
人文・博前
時間割コード
Registration Code
2021102
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
カリキュラム年度
Curriculum
2022年度入学以降
教育プログラム・分野・専門等
Major
東洋文献学P
科目名 【日本語】
Course Title
日本文学研究Ⅱ(2022入学~)
科目名 【英語】
Course Title
Studies in Japanese Literature II (Enrolled in/after 2022)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
HUMJA5102J
担当教員 【日本語】
Instructor
加藤 弓枝 ○
担当教員 【英語】
Instructor
KATO Yumie ○
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 月曜日 3時限
春 月曜日 4時限
Spring Mon 3
Spring Mon 4
隔年開講
Biennial class
単位数
Credits
2
対象学年
Year
他学部生の受講の可否
Propriety of Other department student's attendance
授業形態
Course style
講義
Lecture
教職【入学年度】
Teacher's License
2022年度入学以降
教職【教科】
Teacher's License
中高専修・国語
学芸員資格(該当の有無)
Curator's Qualifications
講義題目
Title
日本書誌学入門


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
書誌学は、個別の書籍の詳細な調査から始まる。この授業では、主に日本の古典籍(版本・写本)の書誌データ採取の際に必要となる、基礎的な知識と技術について学ぶ。具体的には、古典籍の部位、書誌情報の採取の仕方、奥書・刊記の読み方、問題点の見つけ方、などについて取り上げる。
初回を除き、事前課題と事後課題を提出したうえで授業へ参加することとなる。また、授業では原則毎回グループワーク(履修人数によっては個人ワーク)を実施する。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Bibliography begins with a detailed study of individual books. In this course, students will learn the basic knowledge and skills required for collecting bibliographic data, mainly focusing on Japanese classical books (printed editions and manuscripts). Specifically, the course will cover the components of classical books, methods for gathering bibliographic information, techniques for interpreting the back matter and publication notes, and how to identify issues, among other topics.
With the exception of the first session, students are required to submit pre- and post-assignments before participating in class. In principle, group work (or individual work) will be conducted in every session.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
・書誌調査の意義を理解することができる。
・基本的な書誌用語を理解することができる。
・日本古典籍の書誌をとることができる。
授業の内容や構成
Course Content / Plan
▼実際の授業スケジュールは初回に提示する。また、図書館で授業を行うことがある。
第1回:3限
(1)ガイダンス―書誌学とは何か
※課題に関する説明もあるため、履修希望者は必ず出席すること。
第2回:3限・4限
(1)書誌調査の概要―書物の構成と記述項目・調査用具と参考書
(2)古典籍に関する主な目録・データベース 
第3回:3限・4限
(1)書誌の取り方(1)―本の大きさ  
(2)書誌の取り方(2)―表紙・外題・装訂
第4回:3限・4限
(1)書誌の取り方(3)―封面・副葉
(2)書誌の取り方(4)―序・目録・凡例等
第5回:3限・4限
(1)書誌の取り方(5)―本文巻頭題署・本文初行
(2)書誌の取り方(6)―料紙・版式・写式(1)
第6回:3限・4限
(1)書誌の取り方(7)―料紙・版式・写式(2)
(2)書誌の取り方(8)―跋題・附録等
第7回:3限・4限
(1)書誌の取り方(9)―刊記・奥附・奥書・識語等
(2)書誌の取り方(10)―印記・備考
第8回:3限・4限
(1)書誌の取り方(11)―書誌データの整理
(2)まとめ
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
・原則として(基本的に必ず)、前期・後期を通して受講すること(後期科目名:日本文学発展演習Ⅱ)。
・くずし字読解能力を有すること、あるいはその習得に意欲があること。また、古典籍の取り扱い方法を学ぶため、書物を傷つけないために、指輪・時計などのアクセサリー類を身につけたり、マニキュア等の手指の装飾を施したりしたまま授業を受けることはできない。
・パソコンかタブレット端末が必要となるため、原則毎回持参すること。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
課題への取り組み(50%)・レポート(50%)の合計点により評価する。
原則毎回グループ(あるいは個人)で課題に取り組むため、その貢献度如何によっては、合計点から減点されることがある。また、受講態度如何によっても、合計点から減点されることがある。なお、期末レポートを提出しなかった者は「欠席」とする。
教科書・テキスト
Textbook
・児玉幸多『くずし字解読辞典 普及版』(東京堂出版、2,376円、ISBN-13: 978-4490103311)や高田竹山監修『五体字類』(西東書房)などのくずし字辞典(推奨辞典については初回授業で説明する)。
・「国立国会図書館デジタルコレクション」を使用するため、履修者は事前に「個人向けデジタル化資料送信サービス」を使えるように登録しておくこと。
・その他、授業中に紹介する。
参考書
Reference Book
各回の授業内容の復習をおこなうこと。
また、興味をもったテーマについて、積極的に自己学習をおこなうこと。
期間中に最低一度は「日本初の古書ミュージアム」西尾市岩瀬文庫を見学し、日本の書物文化の重厚を体験しておくこと。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
各回の授業内容の復習をおこなうこと。
また、興味をもった古典籍について、積極的に自己学習をおこなうこと。
期間中に最低一度は「日本初の古書ミュージアム」西尾市岩瀬文庫を見学し、日本の書物文化の重厚を体験しておくこと。
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ
Course withdrawal
利用しない。レポートを提出しなかった者は「欠席」とする。
備考
Others
隔週開講
授業開講形態等
Lecture format, etc.
B-1)対面授業科目(一部遠隔:同時双方向あり)
古典籍の実物を手に取る必要があることから、原則対面授業となる。